ウェブサービス

よけいに悲惨な感じになってしまうと思うんだが(笑)Facebookの”悲しいね”、”ひどいね”ボタンの追加について

先日、1月14日くらいからFacebookの「いいね」ボタンに加えて「超いいね」「うけるね」「すごいね」「悲しいね」「ひどいね」が追加されました。

以前から「よくないね」というのが追加されるという噂は見ていたけれども、「いいね」に対する「よくないね」という単純なものではなく、5種類の感情をあらわす事のできるかたちになったようです。

「超いいね」「うけるね」「すごいね」は使うだろうと思います。

「ひどいね」もぎりぎり使うかもしれない。

でも、「悲しいね」って使うかなって思うんですが(笑)

悲しいねって言われたら、いよいよ悲しくなるものだと思う

例えば「昨日は落とし穴に落ちてしまいました」というポストをしたとして「いいね」や「うけるね」がくるのはわりと自然な事だと思うんですが、「悲しいね」がきたら、いよいよ悲しいものになってしまうと思うんです。

せめてそこで、「落とし穴に落ちてしまうなんて、残念でしたね。明日はいいことありますよね」というコメント付きの「悲しいね」スタンプだったら「なんだか悲しい気持ちになったけど、前向きなきもちで頑張っていこう」という気になれるかもしれませんが。

「悲しいね」ボタン、ただそれだけだとなんだかシャレにならない感じ出ちゃうと思うんですよね〜。

英語と日本語の言葉のニュアンスのちがいかもしれない

Facebookはもともとアメリカのサービスですので、新しい各種のボタンはそれぞれ本家のボタンの和訳版となってます。

ちなみに本家Facebookのボタンはもともと以下の通り

範囲を選択_011

「悲しいね」はもともと「Sad」なんですね。

英語の「Sad」と、僕ら日本人の「悲しいね」とはニュアンスがちょっと違うんじゃないのかなあ。

英語版は感情であるのに対して、日本語版は共感を求めている

「Sad」は和訳すると「悲しい」であるはずで、「悲しい"ね"」という共感を求める形ではないように思える。

この「共感を求めている形」というのが、このボタンを使いにくい理由の1つかも知れない。

よくよく考えてみると、そもそも「Like」を「イイネ」にしてしまった事が、今回の問題につながっているように思える。

そもそも「Like」は「スキ」くらいにしておけば良かったのかなと。「イイね」という共感を求める形にしてしまった事で、その他追加されたスタンプもこの形になぞらえる必要が出てきてしまったのかなと。

「Like」→「イイね」の場合、そんなにニュアンスが変化している感じはしないけれども、「Wow」→「すごいね」や「Angry」→「ひどいね」などは微妙にニュアンスが違っている気がします。

ボタンひとつで寄せられる同情は無意味だと思う

いろいろと考えてみたけど、僕がFacebookのポストにたいして「悲しいね」ボタンを押すだけでスッキリとした気持ちになることはないんじゃないかなと思います。

ひょっとしたらうまい使いかたができるケースもあるのかもしれませんが、いまのところ思いつきませんw

「悲しいね」ボタンを押しても悲惨な感じにならない使い方ができるケースがあれば、おしえていただければとおもいます。

「超いいね」、「すごいね」などは結構つかいどころ多そうなので良いですね!

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

それではまた♪

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. お店紹介

    穴あきのパーカーと打ち捨てられたエビたちの尻尾

    そろそろ冬がやってくる。特段に冷えた10月上旬のある夜、今年初…

  2. こころ

    複雑極まる価値観のるつぼ時代を生きる、僕らに必要な心構え

    師走の時期、また忙しい現代社会でありますから、まずは結論を述べさせてい…

  3. 健康

    究極のアンチエイジング!美しさと健康のもとはタンパク質にある。

    突然ですが、タンパク質、みなさん意識してとっていますか?多くの人が…

  4. 日記

    多分全部がちょうどいい。「焦らない力」について

    歳を取るごとに日々が味わい深いものに変わっているのを感じる。若…

  5. レビュー

    思った通りの結果が出ない時は、やり方に筋が通っているかを考えるとき

    ぼくはあまりギャンブルはやらないんですが、先日、ギャンブルの本を読みま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 日記

    ぼくが自分の直感を信じずにバカを見たはなし
  2. ニュース

    配偶者控除の廃止に想う常識の移り変わり
  3. コンピューター

    歳をとってからの方が挑戦しやすいと思う理由。まだ間に合う、ちょっと未来の話。
  4. 写真

    佐世保ぶらりチャリ旅
  5. レビュー

    ARCHISSのちょっといい静音キーボードを買ったレビュー
PAGE TOP