ウェブサービス

よけいに悲惨な感じになってしまうと思うんだが(笑)Facebookの”悲しいね”、”ひどいね”ボタンの追加について

先日、1月14日くらいからFacebookの「いいね」ボタンに加えて「超いいね」「うけるね」「すごいね」「悲しいね」「ひどいね」が追加されました。

以前から「よくないね」というのが追加されるという噂は見ていたけれども、「いいね」に対する「よくないね」という単純なものではなく、5種類の感情をあらわす事のできるかたちになったようです。

「超いいね」「うけるね」「すごいね」は使うだろうと思います。

「ひどいね」もぎりぎり使うかもしれない。

でも、「悲しいね」って使うかなって思うんですが(笑)

悲しいねって言われたら、いよいよ悲しくなるものだと思う

例えば「昨日は落とし穴に落ちてしまいました」というポストをしたとして「いいね」や「うけるね」がくるのはわりと自然な事だと思うんですが、「悲しいね」がきたら、いよいよ悲しいものになってしまうと思うんです。

せめてそこで、「落とし穴に落ちてしまうなんて、残念でしたね。明日はいいことありますよね」というコメント付きの「悲しいね」スタンプだったら「なんだか悲しい気持ちになったけど、前向きなきもちで頑張っていこう」という気になれるかもしれませんが。

「悲しいね」ボタン、ただそれだけだとなんだかシャレにならない感じ出ちゃうと思うんですよね〜。

英語と日本語の言葉のニュアンスのちがいかもしれない

Facebookはもともとアメリカのサービスですので、新しい各種のボタンはそれぞれ本家のボタンの和訳版となってます。

ちなみに本家Facebookのボタンはもともと以下の通り

範囲を選択_011

「悲しいね」はもともと「Sad」なんですね。

英語の「Sad」と、僕ら日本人の「悲しいね」とはニュアンスがちょっと違うんじゃないのかなあ。

英語版は感情であるのに対して、日本語版は共感を求めている

「Sad」は和訳すると「悲しい」であるはずで、「悲しい"ね"」という共感を求める形ではないように思える。

この「共感を求めている形」というのが、このボタンを使いにくい理由の1つかも知れない。

よくよく考えてみると、そもそも「Like」を「イイネ」にしてしまった事が、今回の問題につながっているように思える。

そもそも「Like」は「スキ」くらいにしておけば良かったのかなと。「イイね」という共感を求める形にしてしまった事で、その他追加されたスタンプもこの形になぞらえる必要が出てきてしまったのかなと。

「Like」→「イイね」の場合、そんなにニュアンスが変化している感じはしないけれども、「Wow」→「すごいね」や「Angry」→「ひどいね」などは微妙にニュアンスが違っている気がします。

ボタンひとつで寄せられる同情は無意味だと思う

いろいろと考えてみたけど、僕がFacebookのポストにたいして「悲しいね」ボタンを押すだけでスッキリとした気持ちになることはないんじゃないかなと思います。

ひょっとしたらうまい使いかたができるケースもあるのかもしれませんが、いまのところ思いつきませんw

「悲しいね」ボタンを押しても悲惨な感じにならない使い方ができるケースがあれば、おしえていただければとおもいます。

「超いいね」、「すごいね」などは結構つかいどころ多そうなので良いですね!

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

それではまた♪

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. イベント

    「デカフェで」というオシャレ気取り。カフェインのデメリットと離脱症状に襲われて

    突然だけれど、私には頻尿の気がある。頻尿の気があるというよりも…

  2. 日記

    男にも生理があるらしい…。落ち込んだ時にさっさと回復する方法を考える

    どうやら男性にも女性における「生理」的なものがあるらしく。女性…

  3. お金

    バイトじゃなくて正社員だから安定で安心なの?みんなが「自分のしごと」を探すべき理由。

    僕もありがたい事に通うべき会社がある会社員でありまして、日々職場で働い…

  4. 日記

    させぼ市民活動交流プラザのコンピューター講座に行ってきました。

    今日は以前から楽しみにしていた、「サーバー3分クッキング」と題した講座…

  5. 日記

    大人の強みを活かしたい。30歳を超えた人の生き方。

    32歳になる記念にーとはじめたこのブログも、一年の月日が流れました。…

  6. こころ

    私達が何を好きになるかは運次第だし、好きの気持ちに貴賤はない。

    多分、私はちょっと人より変わっているのだと思う。テレビに出てくる人を好…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. イベント

    2022年 長崎県知事選、各候補者の政策・公約まとめ
  2. レビュー

    全てのものは無言のメッセージを発している。情報過多の時代の僕らの生き方。
  3. レビュー

    許すまじ宇宙ゴミ。アニメのプラネテスが面白すぎて紹介したい
  4. ウェブサービス

    やっぱりスマホじゃきつかった。AmazonのFire HD8を買った感想
  5. グルメ

    ここのチョコはほんとに美味いな!クリスマスによく似合うLindt(リンツ)のLi…
PAGE TOP