日記

440Hzとは別の可能性。A(ラ)の音の違いで変わる音楽の聞こえ方

A=432Hzが心地よいという説について

先日ギターのチューニングについて調べていたところ、最近はA(ラ)の音を432Hzにしたほうが心地いい。という様な風潮がある事を知った。

これまで僕はAの音が何Hzであるかなんて、考えた事もなかったけれど、ISO(国際基準)ではA=440Hzと定められているらしい。

僕らが普段ギターの音を合わせるのに使うチューナーを使えば、自動的にA=440Hzを基準として、他のBCDEGの音も決められる。

では実際のところ、A=440HzとA=432Hzではどのくらい音の違いがあるのか。

こちらの動画で検証されているので、是非みなさんの耳でご判断いただきたい。

どうだっただろうか。

音に対する感覚は完全に人それぞれだとおもうのだけど、僕はA=440HzよりA=432Hzの方がどちらかというと心地よく感じられた。

もっと言えば432Hzよりも、もうちょっと低くてもいいんじゃないかなあとすら思った。

多分、人それぞれ肉質の硬さ柔らかさ、水分含有量の多さ少なさ、骨と肉の割合、体重など、細かな要素で言えばキリのない所にまで音波の振動というのは影響して、心地よかったりよくなかったりするものだと思う。

なので何が正解とかいうのはないものだ、とは思うのだけど、こういう基準音の高低で、同じ音楽がより心地よく聞けたりするというのはなかなかおもしろい発見だった。

ここでA=432HzとA=440Hzの色々なサンプルを聴き比べる事ができる。

A=432Hz.com 432Hzチューニングは本当に気持ちがいいか?

ページの主が作曲しているのだろうか、好きな音楽だった。

これまで単純に音、音楽というのは相対関係だけですべて決まるものと思っていたけれど、言われてみたら基準音を元にどの音域で鳴らすかというのもとても重要な要素だよねーと思いましたよ。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

ギターの弦を耳で一音ずつ完璧にチューニングしても、和音で鳴らすと音のウネリがあらわれてしまう事について長年悩んでいたけれど、その理由が、ギターが平均律を基本として作られた楽器だからだという事がわかってしまった。

ギターでは完璧な和音は鳴らす事が出来ないらしいです。ほんの僅かなところ、ですけどね。
13568645665_1d2f67d562_c
それではまた〜♪

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 文章テクニック

    書き言葉で受ける印象は。僕はですます調だけれども。

    最近のぼくは、ブログの文体をですます調で書くことが多いです。べ…

  2. レビュー

    思った通りの結果が出ない時は、やり方に筋が通っているかを考えるとき

    ぼくはあまりギャンブルはやらないんですが、先日、ギャンブルの本を読みま…

  3. スポット

    自律神経と浅子海水浴場

    先日、モニターを見ていると頭が痛くなるという状態異常に見舞われた。…

  4. お金

    Poloniexのサポートは期待できない。時価12万円の3ETHをWithdraw(出金)したら消え…

    先日、海外取引所Poloniexに預けていたイーサリアム3枚(3ETH…

  5. 日記

    きれいすぎる水に魚は住めないの

    ある、殺虫剤の会社の社長さんが言ったそうです。「売らなくても売…

  6. スポット

    モンゴルに到達するも夢叶わず。名護屋城にみた兵どもが夢の跡

    以前に「鷹島いいっすよ〜」という話を聞いて以来、ずっと心の中に鷹島の事…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 日記

    市場の中での自分の価値を1/100万人に出来る話が面白かった
  2. レビュー

    相手のわかりやすい言葉で語るという事
  3. お金

    ある動物の考える投資の結論
  4. グルメ

    ここのチョコはほんとに美味いな!クリスマスによく似合うLindt(リンツ)のLi…
  5. Mac

    Macbookの保護の為に、最初にこれだけは買うべきもの
PAGE TOP