コンピューター

かざぐるマウスの後継ソフトはopenmausujiで決まり

数日前、自宅のWindowsマシンで突如 --

私のメインのブラウザーであるGoogleChromeの、マウスジェスチャーに対する反応に異変が起こりました。

私は普段インターネットブラウジングにマウスジェスチャーというものを多用しております。

スポンサードサーチ

マウスジェスチャーのこと

マウスジェスチャーというのは、基本的には右クリックを押しながらマウスを動かすと、その動きに応じて設定をしておいたコマンドがブラウザに送信されるというものです。

具体的には右クリックを押しながらマウスを↓に引いて、右クリックを離すとブラウザのタブが閉じるとか、↑に引くと新しいタブを開くとか、そういうことができます。

それで、話が戻るんですが、数日前、突如マウスジェスチャーでブラウザのタブが上手く閉じなくなってしまいました。

マウスポインターがガクガクっ!としたかと思うと何も起こらない…という症状。

これまで、ずっと「かざぐるマウス」だった

マウスジェスチャーのソフトウェアにも色々あって、ブラウザの拡張機能として用意されているものが多数派だと思うんですが、これらはやはりシステムのリソースをすべて使えるわけではないので、どうしてもワンテンポ遅かったり、その遅さから誤動作が起こったりということが私は苦手でした。

しかし、「かざぐるマウス」は違いました。

かざぐるマウスはOSサイドで動くマウスジェスチャーソフトウェアで、非常にさくさくと動く上に、細かいところまでよく気が利く、本当に素晴らしいソフトウェアでした。

しかし、かざぐるマウスは2013年ごろを境に更新が止まってしまっていたのでした。

私はかざぐるマウスと長い蜜月の時を過ごしてきましたが、とうとうついに恐れていたことが…かざぐるマウスはGoogleChromeを上手く操れなくなってしまったのでした。

これまで本当にありがとう、かざぐるマウス。

後継はopenmausujiで

かざぐるマウスをもう一度使えるようにするにはGoogleChromeのハードウェアアクセラレータをOFFにするといいという話を見つけたのですが、さすがにそれは取引として分が悪すぎる

そう感じた私はマウスジェスチャー難民としてインターネットの海をさまよいました。

GoogleChromeの拡張機能のマウスジェスチャーソフトウェアをいくつか触ってみました。やはりこれじゃあダメだ。

AutoHotkey、StrokesPlusというアプリケーションを触ってみました。なんだお前らできること多すぎて逆に怖いわ、ていうかマウスジェスチャー程度でプログラミングしたくねーわ、とか言っても最悪の場合これを学習するしかないのか(白目)

みたいな紆余曲折を経てついに見つけましたopenmausujiを

こちらから
openmausuji / openmausuji / wiki / Home — Bitbucket
もしくはこちらからダウンロードできます
OpenMauSuji の評価・使い方 - フリーソフト100

ご覧くださいこのシンプルなユーザーインターフェースを
WS000033

ちなみに自分は右クリックを押しながらマウスホイールを回すことでタブの切り替えをするのですが、openmausujiではこれもちゃんとサポートされてました。
この動作、サポートされてないソフトウェアが結構多くてね…(´;ω;`)

一時、学習するしかないのかと途方にくれたAutoHotkeyに比べるとわかりやすさが雲泥の差です(多分できる事の幅もぜんぜん違うけど)
WS000034

まあ牛刀をもって鶏を割くと言いますか、そんな感じになるやつです。

私はかざぐるマウスの代替を見つけるのに適当に2日、真剣に1日つぶしましたので、そのような人が世の中から少しでも減れば幸いです。

やっぱりブラウザでできることってパソコンでできることのほぼ全てみたいなところあるんで、ブラウザを直感的に操れないとガチで効率がガタ落ちするんですよね。

openmausujiの開発者の方、素晴らしいソフトウェアを提供していただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

これまでマウスジェスチャーを使ってこなかった方々におかれましても、ぜひこの機会にマウスジェスチャーに触れられてみてはいかがでしょうか〜

ではではー

スポンサードサーチ

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. コンピューター

    Amazonの7インチタブレットが今なら5,000円で買えちゃうよ!電子書籍の時代です。まだタブレッ…

    Amazonがまた面白いセールをやっているのでご紹介したいと思います。…

  2. コンピューター

    稀代の妙問「モンティ・ホール問題」をコンピューターでシミュレートしてみた

    知らない人だとほぼ全員が首をかしげる、人の直感と事実のズレまく…

  3. ウェブサービス

    ハイブリッド車とノーマル車の損益分岐点を求めるアプリを作りました

    先日、あたらしく買う車について、ハイブリッド車にするか、ノーマルエンジ…

  4. コンピューター

    この世界はシミュレーターの中であると、私が信じるに至った理由

    先日無事入籍致しました。管理人のクニオですどうも〜。今日はかなりの…

  5. コンピューター

    子供たちに通信端末を持たせることについての功罪

    彼女の妹へのプレゼント先日、彼女の妹が11歳の誕生日を迎えると…

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • JAROGA
    • 2021年 8月 31日

    ガジェマガトーマス氏の動画を観てかざぐるマウスを導入しようかと思いましたが、この記事にたどり着きました。
    普段8ボタンマウスを使っていますが、ボタンに設定しきれなかった命令ができるようになったので感謝!

      • 920
      • 2021年 8月 31日

      お役に立てたようでなによりです。
      ありがとうございます。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 日記

    「問題はそれが起きたのと、同じレベルで解決することはない」のセリフに感じる1つ上…
  2. お金

    国は借金を返す為にお金を刷りまくればいい。何が悪いの?
  3. レビュー

    ヒトの心の探求を助ける名著「嫌われる勇気」と「幸せになる勇気」
  4. グルメ

    ここのチョコはほんとに美味いな!クリスマスによく似合うLindt(リンツ)のLi…
  5. スポット

    運について考えてみた。それと、ポートホールンの写真。
PAGE TOP