レビュー

ARCHISSのちょっといい静音キーボードを買ったレビュー

これまでずっと、HHKBのlite2というキーボードを愛用していました。

こんなやつ↓

タイピングのレベルまで上がっちゃう。世界最高峰のキーボードブランド HHKBの lite2レビュー

しかし最近、今更ってかんじもするのですが、どうしても気になることができてしまいました。
それは、ファンクションキー独立してくんねーかなってこと。

このHHKBlite2は見た目どおりのキーの少なさゆえのシンプルさが良いところではあるんですが、いささかキーが少なすぎるんじゃないかこれと、使っていて思うことが増えてきたのです。

特に、ファンクションキーが独立していないというは結構ストレスで、HHKBlite2でファンクションキーを押そうと思うと、Fnキーを押しながら数字キーを押さないといけないんですよね。

最近Jetbrainsという会社のIDE(総合開発環境)を新たに使い始めたんですが、これがファンクションキーを多用するのです。

仕事の効率にも影響してくるんで、ここらでファンクションキーの独立したやつがほしいなーと思って探して、たどりついたのが今回購入したキーボードでした。

えいやと気合一発購入してみたのですが、ちゃんと良いキーボードだったので、みなさんにおすすめする意味でご紹介していきたいと思います。

外観


ファンクションキーが独立していて、テンキーがないモデル

自分の場合テンキーを使うことがほぼほぼありません。なので、テンキーがないことというのがまずは第一条件でした。

あと、ファンクションキーが独立していること。

これは特に意識していなかったのですが、キーボードに「かな」が刻印されていないのもいいなあと。

必要のないスペースや必要のない情報はなるべくないほうが、使い心地がよいと感じます。

刻印部分が特殊処理されていることで、文字が消えてしまうことがないというのも、長く付き合える感じがして良いなと思いました。

説明書

機能

キーボード後ろ側のディップスイッチを動かすことによって、Capslockキーとコントロールキーの場所を変更することができます。

UNIX系のOSを使う人は、Aの横にあるCapsキーをControlキーに変更する人が多いのではないでしょうか。そもそも、英語キーボードがこのような配置になっているため、Unix系のOSはControlキーとの同時押しコマンドが多用されます。たしかにAキーの横というキーボード上の一等地をCapsキーのために割くのはもったいないことです。

ということで、変更した際にはCapsのキーキャップをControlに変更できるようにもなっています。地味に嬉しい。

AltキーとWindowsキーの配置も変更できるようになってます。

付属品のキーキャップを取り替える道具と、キーキャップ、USB→PS2変換アダプター

キーキャップを簡単に取り外すための道具がついているのも嬉しいです。

昔懐かしい(由緒正しい)ミニUSBインターフェースでPCと接続されます。

接続ケーブルと本体が別々というのも結構ポイント高いです。(理由は後述)

キーボードを叩く音

キーボードを叩く感触が同じなら、少しでも音が小さいほうがよいというもの。

なので、今回私は静音タイプのキー軸のものを購入しました。

音はビデオで撮影したほうが伝わりやすいかと思って収録してみました。

静音とはなにかを考えさせられます。

気になるところ

これまで使っていたキーボードに比べて、今回購入したキーボードはスペースのサイズがでかいんですよね。

スペースの両サイドのボタンでIME(日本語変換ソフト)のONとOFFを切り替える私にとって、これはちょっと予想外だったのですが、意外と早めに慣れられそうでよかったです。

あと、CapsのキーキャップをControlに変更してみたところ、キーの戻りにひっかかりが出るようになってしまいました。

これはちょっとAmazonに報告してなんとかなるものなのかなーと、少々悩みの種です。

まあCapsのままでもいいかなーっても思うんですが。

総評

キーボードっていうのはコンピューターに自分の意思を伝えるにあたっての非常に重要な部分なんですよね。

前に高いキーボードの広告で見た話があるんですが、カウボーイは自分の馬が荒野で倒れたとしても、その鞍(くら)だけは抱えてでも持って帰るらしいんですよね。

というのも、カウボーイにとって鞍というのは馬を乗りこなすための体にあった慣れた道具(インターフェース)だからってことなんですね。

まあ、カウボーイ同士の銃撃戦で馬に弾が当たっちゃって馬だけ死んじゃったんだろうな、なんていう殺伐とした状況が思い起こされるうすら恐ろしいエピソードであります。

とはいえ何かしら手になれた道具の素晴らしさを知る職人の方々にとっては頷ける話ではないかと。

それでこれが、キーボードと接続ケーブルが別々であることのポイントが高い理由でもあります。

キーボード本体だけを持ち運んで、PCと接続されているケーブルを挿すだけで、いつも同じ鞍で馬に乗るがごとくコンピューターを扱えるという。

というか、ミニUSBをブルートゥース化して、無線でPCと接続できるようになるキットは売ってないんだろうかと思って探してみたら、それっぽいのがあったけど結構おたかいのですね。、

お気に入りの入力デバイスをBluetooth接続に変換するアダプタが発売 - AKIBA PC Hotline!

ってことで、コンピューターに文字を入力することを生業としているみなさまには、ぜひ良いキーボードを検討していただきたいと思った次第でございました。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございました。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. レビュー

    全てのものは無言のメッセージを発している。情報過多の時代の僕らの生き方。

    先日、友人のHideさんから本を贈ってもらいました。ぼくたちに…

  2. レビュー

    あなたはもうバーチャル・リアリティ(VR)の致命的な欠点を知っているか

    先日、友達がVRデバイスOculus Rift(以下オキュラス)を購入…

  3. スポット

    行列よさらば!並ぶことなくディズニーランドを100%楽しむ方法

    先日、生まれてはじめてディズニーランドに行ってきた。前日の夜、TO…

  4. レビュー

    劇中なんども心くすぐられる作品。これ読んだらすぐに「君の名は。」観てきて

    ぼくは、新海 誠監督の「秒速5センチメートル」を見て以来のファンです。…

  5. ニュース

    履くと足が臭くなる靴の持ち主に朗報。超すごい最強の消臭剤見つけました

    小学生の頃は学校の靴を庭先で洗っていたりしていたもんです。しかし…

  6. レビュー

    シンプルな人生がお好みの方へ!初期仏教に関して僕が読んだ本一覧

    どうも〜。最近はすっかり見た目はカトリック、中身は仏教徒のわたしです。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. お金

    「心の豊かさ」とは何か
  2. レビュー

    堀江貴文氏著「ゼロ」を読んだ感想
  3. レビュー

    DJ10-46プロデュース、ラッパー「ホロンバイム」による「ローカリスト」
  4. 日記

    ヴィファーレン長崎を応援しよう!と突然テレビから言われる違和感
  5. ニュース

    前のデザインに飽きたので模様替えをしたよ!
PAGE TOP