日記

海、耳抜きの実際が分かった34歳の夏

小学生の頃には毎年夏休みになると、フェリーに乗って崎戸という島に渡ったものだった。
父の高校時代の友人がその場所で漁師を営んでおられたので、数日間そこに泊めて頂いて、海のレジャーを存分に楽しませてもらったのだった。

ボートで沖に向かい海に潜ってアワビやサザエを手づかみで捕らせてもらっていた為に、ちょろっと海に潜りさえすればどこにでも、アワビやサザエはいくらでも居ると思っていた。

あれは実は養殖されていたものだったと気づいたのは高校生くらいになった時だったと思う。

当時の私にとってアワビやサザエを捕獲するまでがレジャーで、捕獲したそれらを大人たちが嬉しそうに炭火で焼いているのを見ても、まったく食指は動かなかった。今だったら小躍りしながらビールとともに胃腸に流し込んでいるだろうと思うが、その頃はまだ実に残念なる子供口だったというわけだ。

思えば酒を飲みはじめてからかなり味覚が変わったようだ。昔は魚を食うなんてあり得ない事だと思っていたが、気がつけば最近は秋になればサンマが食いたいなどと思うようになってきた。

先日も「秋のサンマ焼き会」的なBBQに、サンマを手に入れられなかった私はししゃもを持参の上参加させてもらったが、人の情けでなんとかありつける事のできたサンマのうまさと、空に輝く月を見て「花より団子」ならぬ「団子よりさんま」というような風情を感じたものだった。

話は戻るが、この崎戸連泊時代に私の素潜り技術はかなり高められ、おかげで今でも海に行くとかなり深いところまで潜る事ができる。

近所の海水浴場には浜辺から少し離れた、足の付かないくらいの水深の場所にイカダが組んであるのだが、このイカダから飛び込んでイカダ直下の海底を探索するのが、最近の私の毎年の楽しみである。

イカダの上から落としたのであろう、ゴーグルや水中メガネ、シュノーケルなどが海に行けばほぼ毎回イカダの下で見つかる。落とした人には可哀想であるが、このまま海底に沈んでいても意味がないので、見つけたら頂く事にしている。

いつか「金のネックレスやダイヤモンドなどを見つけてしまったらどうしよう」などと思う事もあるが、幸いな事にまだそういう事態に出会った事はない。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

実は耳抜きのやり方を皆さんに伝えたくて、このエントリーを書きはじめたのですが、一番最後になってしまいました。

自分はいままで耳抜きとは「口をつぐみ、鼻をつまんで息を吐くこと」だと思っていたのですが、「口をつぐみ、鼻をつまんでツバを飲み込む」方が断然耳抜いた感じがする事に今年気づく事が出来ました。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. レビュー

    G線上のきりん5周年、管理人37歳の近況

    いったい何のめぐり合わせか、この世に生を受け、私という意識が芽生えてか…

  2. 日記

    本当の意味でのプラスって存在するんだろうか。人間の価値は加減するような性質ではないと思う。

    最近よく思うんですが、本当の意味で「プラス」という物が存在するのかなと…

  3. 日記

    潜在意識を使いこなす事ができれば、多分無敵だ。

    最近のぼくは潜在意識について、とても興味をもっている。潜在意識…

  4. ニュース

    配偶者控除の廃止に想う常識の移り変わり

    配偶者控除が見直されるらしいですね。そもそも配偶者控除ってなんでし…

  5. スポット

    運について考えてみた。それと、ポートホールンの写真。

    ようやく、西海市にある「オランダ村」跡地にできた「ポートホールン」に行…

  6. イベント

    実はもくもく会は、いまでも毎月欠かさず開催されているんだよ

    最近ぜんぜん書いてないですが、相変わらずもくもく会の活動は続いているん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 日記

    僕がこのブログをはじめたワケ
  2. 日記

    ブログを書くという事は、自分自身を知る作業だと思う。自分の足元を掘ろう。
  3. ニュース

    日本人、たった一回飲みに行くのガマンして台湾に寄付しようぜ!
  4. 日記

    ぼくが20歳頃にであった不思議な体験
  5. レビュー

    全てのものは無言のメッセージを発している。情報過多の時代の僕らの生き方。
PAGE TOP