日記

いつの間にかのハロウィーン文化浸透

今朝、車に乗り込むと外気温は22℃を示していました。
日中はまだ気温が高いのでしょうけれども、かなり涼しくなりましたね。
去年は11月頃まで暑かった気がしますが、今年は秋の訪れが早そうです。

昨日は夕方に駅前にある楽器屋にギターの弦を買いに行くついでにシアトルズカフェ(世紀名称シアトルズベストコーヒーと言うらしい)に寄りました。
久しぶりにカフェモカを飲みましたが、ここのやつが他のコーヒーショップのものに比べて一番美味しいと思うんです。

レジ待ちしてる時に吊り下げられているオーナメントを見ると、ハロウィーンの装いがされていました。
halloween

もうそんな季節かと。

ハロウィーン

そもそものハロウィーン

ハロウィーンはもともとケルト民族の秋の収穫を喜ぶ祭りだったらしい。
それがアメリカの祭りとして定着したとの事。
ハロウィン - Wikipedia

憧れのハロウィーン

僕は1983年生まれなんですが、子供の頃、ハロウィーンを祝う風潮は周りにありませんでした。
洋画を見て、子どもたちが夜に家々を練り回り、お菓子をもらっている場面を見ると、どうしてこの素晴らしい祭りが日本にはないのかと悔しかったものでした。

しかし1991年生まれの彼女に言わせると、ハロウィーンは子供の頃から当たり前にあったらしい。

でも子ども達が「トリックオアトリート」と夜の住宅街で言っているのを聞いたことがないので、おそらく、子供心に肝心だった、お菓子をもらう方の形態は浸透していないようだ。
それとも、都会の方では実は昔から一般的だったりするんだろうか。

仮装大会としてのハロウィーン

昨日、彼女は彼女の友達と、ハロウィーンの日の仮装の話題で盛り上がっておられました。
そろそろ街のビラに「ハロウィーン仮装大会」の文字が踊り始める頃だと思います。

新しい文化というものがどういう風に世の中に浸透していくか、ハロウィーンを想うと興味深いです。

プレイヤーが増える→大会が始まる→シーンが盛り上がる→プレイヤーが増える・・・のループでシーンに関わる人が増えていく。
そうするとそこに資本が投下されて、さらに加速度的に盛り上がって行くという。

去年は仮装大会優勝賞金3万円というチラシを見ました。仮装する気合も入ろうというものです。
とても素晴らしい事だと思います。

お祭りは多い方がいいと思うし、何しろハロウィーンの夜の非日常感は見てて面白いです。

今となっては当たり前のクリスマスケーキやプレゼント、バレンタインもこんな感じでいつの間にか浸透したんだろうなあと思うと感慨深いですね。

そう言えば最近、お年玉的なお盆玉という物をはやらせようとする動きがあるようです。

うちはカトリックなんですが、お盆になると何故か祖父母がお小遣いをくれました。
お盆にお小遣いってどこ発の伝統なんだろう。当時はただただ嬉しかっただけですが・・・。

しかしすっかり大人になってしまった今、子どもたちには悪いけど、お盆玉は流行らなくてもいいかな(遠い目)

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. レビュー

    自分のイビキの確認がしたい人へ。睡眠中の様子を見守るSleep Cycleが面白かった

    私の年代はいわゆるデジタルネイティブの1世代目に当たるのではないだろう…

  2. 日記

    温泉の良さは水風呂にあると見つけたり

    気温が低くなってくると総アルミボディーのMacBookに触るのが億劫に…

  3. 日記

    最近酒を飲む機会が増えた事

    一杯目ビールからの焼酎水割りコース。楽しく飲む酒はとても旨いが、体重…

  4. コンピューター

    歳をとってからの方が挑戦しやすいと思う理由。まだ間に合う、ちょっと未来の話。

    人間、結局のところ強みも弱みもないと思うんですよね。どんな弱みも強…

  5. レビュー

    自分の記憶を外部に持つという発想。日記のすゝめ。

    いいなと思った事はとりあえずやってみようと思っていて、日記をはじめまし…

  6. 日記

    ネガティブな事には同じだけポジティブな要因が潜んでいる。

    先週大阪にいたんですが、さすがは「くいだおれ」発祥の地でありました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 写真

    ぶらぶらと自転車に乗って回って自由を感じた
  2. 写真

    佐世保ぶらりチャリ旅
  3. こころ

    私は欲のかたまりで、覚悟なんて持っていなかったと胸を張る
  4. 日記

    ルールは人を守ったり、ダメにしたりする
  5. 日記

    生きることはそれ自体、すべてが仕事なのかも知れない。
PAGE TOP