日記

肝心な事は演奏する姿ではなく音だと思う。ギターのチューニングと掃除はよく似ている。

お正月間際なので今日は掃除関連について話してみたいと思います。

僕の最近の大きな目標は「いつも部屋をきれいに保つ事」です。

そのために掃除の習慣を付ける事を心がけている最近です。

人は習慣によって作られる。良い習慣を簡単に身につける方法

なんだか歳をとったからなのか、最近は自分の生活の基盤である「部屋」が汚いという事にますます耐えられなくなってきました。

部屋の乱れは心の乱れって昔からいいますよね。

これはつまり楽器で例えるとチューニングの様なものだと思います。

あるべき所にあるべき物がないという状態は、楽器のチューニングが狂っている状態とよく似ていると思います。

そんな状態で活動、楽器で言えば音楽を奏でた所で、いい結果が出るわけがないという事です。

僕は、人間とは、自然とは、突き詰めれば音楽の様なものだと思っています。

かんじんなことは、目に見えない

心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ
「星の王子さま」、岩波書店、サン=テグジュペリ 作、内藤濯 訳

「星の王子様」はおそらく人生の様々な段階において、読む度に印象の変わる本だと思います。

星の王子さま (岩波少年文庫)
岩波書店 (2015-08-20)
売り上げランキング: 505

最近、僕は「見えないもの」に対して特に敏感に心を働かせるようになっている気がします。

いわゆる形而上学(けいじじょうがく)と言うのでしょうか。

見えるものの理屈は大抵分かってしまった様な気がした結果、見えない物について思考をする楽しさを身につけてしまったのかも知れません。

つまりこれは、演奏それ自体よりも音に集中する事が出来るようになったという様な事なのかなと思います。

演奏をしている人は目に見えますが、実際にそこから放たれる音を目で捉える事は出来ません。

チューニングの狂った楽器を使っても、それらしい演奏をする姿を見せる事は出来るでしょうが、かんじんなのはそこで鳴っている「音」なのだという事です。

演奏をする人の姿が熱狂的であればあるほど、その姿は滑稽に見えることでしょう。

ものすごく真剣な顔をしたロックンローラーが汗もぬぐわない激しいギタープレイで「屁」の様な音を奏でている姿を想像してもらえると笑えると思います。

これは受け取る側も試されるという事で、目に見えないものを正しく判断しようとするには、まず自分の中の調律が定まっている必要があるという事です。

良い音楽はまず基本として正しいチューニングから。

自分が発する音について敏感である事が出来れば、身の回りの全ての物や人も大切に扱う事が出来ると思います。

これに気づく為にずいぶん長い時間をかけましたが、つまりそういう事だと思います。

2016年は更に調律と調和の成った自分でいることの出来るように過ごしていきたいとおもいます。

究極の所、人間って、そうあるだけで美しいのだと思うんですよね。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

それではまた。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. ライフハック

    作りたいものが明確になったとき、意識している事。

    今日、夏休みの宿題について3人で話していました。僕は、夏休みの宿題…

  2. 日記

    大人の強みを活かしたい。30歳を超えた人の生き方。

    32歳になる記念にーとはじめたこのブログも、一年の月日が流れました。…

  3. レビュー

    長時間のバスなどの車中旅行の前に準備しておくと良いもの。A.首枕

    先日、ぼくは鹿児島県の東側の半島、大隅半島に向かっていました。…

  4. 人間関係

    人は褒めて伸ばすべきか、叱って正すべきか。それを知るための一つの事実

    わたしには子供がいませんが、いつか子供が出来たとき、ほめて育てるべきか…

  5. 日記

    温泉の良さは水風呂にあると見つけたり

    気温が低くなってくると総アルミボディーのMacBookに触るのが億劫に…

  6. 日記

    人生は限りなくゲームに近い。始まりは簡単に、除々に難しくなっていく。

    人生とはじつにゲームっぽいものであるなあと思う。ゲームと言って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. イベント

    実はもくもく会は、いまでも毎月欠かさず開催されているんだよ
  2. こころ

    この心の底から湧きいでる、人に好かれたいという気持ち
  3. 写真

    カトリック式、仏教式の両親それぞれの墓に新年の挨拶に行ってきました。
  4. コンピューター

    コンピューターのちょっと未来のこと、最近の技術
  5. コンピューター

    電子ペーパーの利点、液晶端末との違い。Kindle Paper Whiteが素敵…
PAGE TOP