レビュー

七面鳥アホすぎ!w→人も大して変わりません。無意識下の刷り込みについて

3889499156_6de1abb34b_o

七面鳥の母鳥はとても自分の子供を大切にするらしい。

ひな鳥が汚れていればきれいにしてあげるし、ふらふらとどこかへ行こうとすると羽の下で抱きとめるという。

寒い日はあたためてあげるし、いつも用心深くひな鳥を守るという、子煩悩な鳥のようです。

ひな鳥が「ピーピーピー」と鳴けば、そのひな鳥の状況に応じて適切な対応をするという。

逆に、ひな鳥が「ピーピーピー」と泣かなければ、どんなに汚れていても、寒がっていても無視して、死にいたらしめるというのです。

その行動に気づいた人がある事を思いつきました。

天敵のイタチの剥製をつかった実験

七面鳥の天敵である毛長イタチの剥製を、七面鳥に近づけてみました。

予想どおり、七面鳥はイタチにたいして激しく怒り、突いたり、蹴ったりします。

その時、イタチの中にしこんであるテープの再生ボタンを押しました。

「ピーピーピー」

七面鳥の目の前のイタチの剥製はとつぜん、七面鳥のひな鳥の声で鳴き始めたのです。

すると今まで怒っていた七面鳥の態度は一変。

イタチを自分の羽の下に招き、抱きしめたのです。

そしてテープの再生を停止すると、また激しい攻撃をするようになったと。

ピーピーピーという鳴き声に操られる母鳥

この実験によって、七面鳥の母鳥は、対象がなんであれ「ピーピーピー」とひな鳥の声で泣くものであれば世話をやいてしまうという事が判明しました。

見た目や匂いは関係なく、「ピーピーピー」という音にのみ盲目的に反応する様は、まるでロボットのようですね。

こういった行動の事を「固定的動作パターン」と呼ぶらしいのですが、このように一つの要因をきっかけとして、それに従って行動するという機械的な反応パターンは自然界の動物にたくさん存在するようです。

人間も例外ではなく

人もまた例外ではなく、固定的動作パターンをもっているようです。

これを実例とともに紹介しているのが本書、影響力の武器です。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか
ロバート・B・チャルディーニ
誠信書房
売り上げランキング: 118

僕は「無意識」に潜む人の心理や行動について、とても興味があるようです。

その部分って知らなければ気づく事ができないのですが、一度知ってしまえば正体が見えるんですよね。

そうすると、自分がこれまで自動的、機械的に反応していた事柄に対して一時停止で考える事ができる。

情報にあふれた、多忙な社会であるほど、そこに考えを挟む余地というのはどんどん狭くなっていき、「固定的動作パターン」で対応してしまうケースが増えてしまうと著者は言っています。

自分の事にたいして、無意識に何かを決定してしまうというのはできるだけ避けたいものですねえ。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

それではまた♪

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. レビュー

    今、白金を触媒にしたカイロが熱い(暖かい)!!使い捨てカイロとの比較など

    突然ですが僕はとても寒がりです。それはもう動物としてヤバいレベルで…

  2. コミック

    科学が好きな人、真理を求める人におすすめ「決してマネしないでください。」を読んだ感想

    僕は自然科学が大好きなんですよ。例えば何で夕焼けって赤く見えるか、…

  3. レビュー

    あなたはもうバーチャル・リアリティ(VR)の致命的な欠点を知っているか

    先日、友達がVRデバイスOculus Rift(以下オキュラス)を購入…

  4. レビュー

    クジラでっか!はじめてヴァーチャルリアリティーを体験してきたよ!

    今話題のVR(ヴァーチャルリアリティー)という奴を体験してきましたよ!…

  5. レビュー

    我が家スマートホームになれり!から2週間経った今の感想

    前回の記事で、我が家がスマートホームになったことを書きました。ht…

  6. スポット

    行列よさらば!並ぶことなくディズニーランドを100%楽しむ方法

    先日、生まれてはじめてディズニーランドに行ってきた。前日の夜、TO…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2020年 8月 13日

最近の記事

スポンサーリンク

  1. ライフハック

    正しい仮眠をとって元気に一日を過ごす!というのを試してみました
  2. コンピューター

    大切なデータを個人でバックアップする。私の考えうる最高の方法
  3. 日記

    5ヶ月間働かないでいて感じたこと
  4. レビュー

    スリにはご用心!東京で電車に乗る前に知っておくべき3つの事
  5. Mac

    壊れたCFカードから写真データCR2を取り出すことに挑んだ記録 その2
PAGE TOP