日記

テレビつけっぱなしはわりとマゾい

先日、アマゾンプライムビデオを観終わってから何気なくテレビを地デジに戻して流していた事があった。

が、一時間も経たない内に耐えきれず電源を落としてしまった。

ちょうど夜のニュースの時間帯だったという事もあると思うが、次から次へとまあ、ネガティブなニュース多すぎ!って思うのですが皆さんはどう思われるだろうか。

やれ人が死んだ、誰がセクハラした、失脚しただのなんだの、子供の育成に良くないのでは?なんて心配しすぎだろうか。

人間というものは不安を感じると無意識に逃避行動に走るらしい。
逃避行動は人それぞれ、酒を飲むことだったり、甘い物を食べる事だったり、タバコを吸うことだったり。

夜の深酒やスナック菓子の食い過ぎがやめられないという人はテレビの見すぎを疑ってみる価値はある。

面白いのがタバコのパッケージには病気になりますよ的な事が書いてあるが、あれを見ることで喫煙者は喫煙を避けるようになるかと思いきやむしろ、より逃避行動的に喫煙したくなるという。

世の中がそこまで考えてネガティブなニュースを流しているというのはいささか勘ぐり過ぎだと思われるかもしれないが、そもそも、この社会の構造が不安を煽ってナンボだという事は承知しておきたい。

この資本主義というやつは、常に経済的な成長を求められるという前提がある。ゆえに、俺達が常に何かに不足していると感じ続けていないと困ったことになる、と考えている人たちは多いという事だ。

需要は作り出すもので、それは欠乏感を煽ることで達成される。

テレビを見ている間中、見ている人は「あなたは足りていない」というメッセージを受け取る事になる。

希望が持てるのは、最近の若い人たちは、もういい加減テレビが有害で、垂れ流して見続けるのは脳みそが汚染される行為だということに皆気づいているのではないかという事だ。

インターネット上ではYoutubeを始めとする情報サイトで、純粋に興味のある事を調べて番組を見ているし「あと◯秒でCMをスキップできます」を連打している姿は頼もしい。

まあ俺はYoutuberとか全然興味ないのだけど、一人でプロデューサー、ディレクター、タレント、エディット、ブロードキャストまでをやりきれてしまうというのは本当にテクノロジーの進歩を感じるし、その努力が報われる土壌が既に完成しているというのは素晴らしい事に思える。

こういう人たちは簡単に言えば一人テレビ局であり、まあ一人だからこそやれる事に限界もあるのだろうけれども、こういった人たちの中から新しい放送局が今後生まれてくるのだろうなあとほのかに期待している。

そういう視点で見れば、ブログを書くというこの行為もインターネット時代によって拓かれた、「一人出版局」行為なのである。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. こころ

    あなたの生きているその瞬間に、花を添えたいんだよ

    今見てるぼくの景色は、他人の目を通してみるとまったく別の景色に写るもの…

  2. ニュース

    TPPが5分で大体分かった感じになるページ

    日本政府が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について大筋合意に達したと…

  3. コンピューター

    ディストピアを食い止める意思を。コンピューターの発展の先にある未来の話

    僕はコンピューターが大好きです。人類が誕生してかれこれ500万年か…

  4. 日記

    Mac使いでブログを書くなら絶対損しないからMarsEditを買ったほうがいいよ

    正直、最近はブログを書くのがとても面倒に感じるようになってしまった。…

  5. こころ

    さよならの豚にありがとうの歌を

    先日、車で道路を走っていたら、目の前に豚さんを運ぶ車があらわれた。…

  6. 日記

    海、耳抜きの実際が分かった34歳の夏

    小学生の頃には毎年夏休みになると、フェリーに乗って崎戸という島に渡った…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 日記

    無計画広島旅行記 厳島神社編
  2. スポット

    桜の花の咲く佐世保の写真と、新年度の始まりに購入した手帳のお話
  3. 日記

    肝心な事は演奏する姿ではなく音だと思う。ギターのチューニングと掃除はよく似ている…
  4. レビュー

    故障と、失敗の確率
  5. 日記

    ばあちゃん
PAGE TOP