写真

長崎バイオパークに行ってきたので動物写真

僕は動物が好きです。

なんと言ってもそれぞれに持つ面白い形が好きです。
「なんでこんな進化をしたのかなあ」とか考えるととても楽しいです。

何を考えているのかわかんない所も好きです。
かと思えばちゃんと母親は子供を守ったりするあたりも興味深い。

余談ですが、いつか見た何かに
「子供を愛する事は動物でもやっている。人間ならどうあるべきか。」
みたいな文章を見て感銘を受けたのを今ふと思い出しました。

という事で撮影した写真をご覧ください。

子供のラマすごくかわいい。 多分ラマ・・・

子供のラマ、毛がふわふわですごくかわいい。 多分ラマ・・・

名前を忘れました。ネズミの一種だろうか。むしゃむしゃ。

名前を忘れました。ネズミの一種だろうか。むしゃむしゃ。

イケメンのアルパカさん。口元はヨダレでべとべとなのが愛らしい。

イケメンのアルパカさん。この角度からは分かりにくいんですが、実は口元がヨダレでべとべとなのが愛らしい。

バク。すごく面白い形状をしている。サイの仲間感。

バク。すごく面白い形状をしている。サイの仲間感。

何かの漫画で知ったのですが、実は白鳥はとても凶暴なのです。むやみに近寄らないようにしましょう。もし襲われたら首を掴んで遠くに放り投げるべしという雑な対策。

何かの漫画で知ったのですが、実は白鳥はとても凶暴なのです。
むやみに近寄らないようにしましょう。もし襲われたら首を掴んで遠くに放り投げるべしという雑な対策。

ミーアキャット。すごく近くまでやってきました。落ちている餌の入ったボールを開けて欲しそうでしたが、手が届きませんでした。賢そう。

ミーアキャット。すごく近くまでやってきました。
落ちている餌の入ったボールを開けて欲しそうでしたが、手が届きませんでした。賢そう。

キリンの形すごく面白いですよね。 網目の模様も最高。 キリン同士のケンカも必見。

キリンの形すごく面白いですよね。
網目の模様も最高。
キリン同士のケンカも必見。

ニョーん。キリンいいっすね〜。

ニョーん。キリンいいっすね〜。

出口間際にいるとてもうるさいインコ(右)をなだめる様に振る舞うインコ(左)「ア”ーッ!」って鳴いてました。

出口間際にいるとてもうるさいインコ(右)をなだめる様に振る舞うインコ(左)「ア”ーッ!」って鳴いてました。
溢れ出る「こっち見んな」感ですがとても綺麗で可愛らしいです。目がアレですが。

これから寒くなるとカピバラ風呂等の催しがあるバイオパーク。
色んな動物に結構触れちゃうのが楽しいですよね。

写真にはないですが、カンガルーは触っても全く動じませんでした。
餌を上げると唇を震わせながら首を伸ばしてくるのが可愛い。

とにかく動物は可愛い。以上!

結構歩いて体は疲れるんですが、心は癒やされました。

それではまた。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 友人の結婚式のお写真

    結婚というのはなんとも不思議なものだなあと思います。日本でのそ…

  2. スポーツ

    写真三昧の日。佐賀県武雄市白岩スケートパークに写真を撮りに行きました。

    今日は朝から魚雷発射場に行って撮影、午後から武雄パークに遊びがてらに撮…

  3. サイト紹介

    世界遺産に登録間近!長崎の教会群、旧外海町の出津教会の写真ほか

    世界遺産候補として最近話題の、長崎の教会群とキリスト教の関連遺産のおは…

  4. スポット

    圧倒的スケールのすすき野。平戸市にある川内峠に行ってきました

    先日、平戸にある川内峠での撮影を依頼していただきました。ぼくは…

  5. ニュース

    生後まもなくのねこ画像。このこたちの里親募集中です。

    ぼくのともだちにねこ大好き人間がいるのですが、その彼の飼ねこが子供を産…

  6. スポット

    佐賀の九年庵に紅葉狩り、心の旅へ

    お店のイベントが重なり、昨日まで3週間以上休みなしで働いていた師匠と一…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 日記

    Mac使いでブログを書くなら絶対損しないからMarsEditを買ったほうがいいよ…
  2. スポット

    海上自衛隊佐世保基地「護衛艦あさゆき」に乗ってきました!その他、佐世保の名所写真…
  3. 人間関係

    伝える事と伝わる事、誰かに助けの手を差し伸べる事のできる資格
  4. 写真

    アニメみたいな写真が撮れないのはなぜか
  5. コミック

    新しい世界の未来予想。まもなくバーチャル・リアリティの時代が来ます。
PAGE TOP