スポット

旧陸軍の佐世保湾を防衛するための要塞、小首堡塁に行ってきました。

タクローツアー

大日本帝国陸軍により建設された、佐世保湾の防備を目的とする要塞の跡地に行ってきました。

この小首堡塁は山頂にあり、山の上から遠距離大砲射撃をするために作られたという事でした。

1900年につくられたものらしい。

車によって登るのはかなり難しい。道は狭いし、落ち葉でタイヤが空転します。

僕らは車を山腹に停めて、徒歩で登りました。

今日のパーティーは男3人

今日のパーティーは男3人

歩いていると人工の石垣が見え始めてきた。自然は容赦なく侵食していました。

歩いていると人工の石垣が見え始めてきた。自然は容赦なく侵食していました。

そこから更に歩くと門扉の後が見えてきた。このレンガの組み方はフランス式と呼ばれるものらしく、フランスの軍を参考にしていた旧日本軍の歴史を感じられます。

そこから更に歩くと門扉の後が見えてきた。このレンガの組み方はフランス式と呼ばれるものらしく、フランスの軍を参考にしていた旧日本軍の歴史を感じられます。

IMG_9303

ついに到着。するとそこには乗り捨てられた車が。ネット上で以前の資料を見てみると、まだ屋根があるものがあった。年月が経ったことで屋根が吹き飛んだのだろうか。驚異的です。

ついに到着。するとそこには乗り捨てられた車が。ネット上で以前の資料を見てみると、まだ屋根があるものがあった。年月が経ったことで屋根が吹き飛んだのだろうか。驚異的です。タクローは「台無しだよ!」とプンスコしておりました。

丸見えのエンジンルーム。 初めて車の中身をまじまじとみました。メカメカしい。

丸見えのエンジンルーム。
初めて車の中身をまじまじとみました。メカメカしい。

さて本題の設備遺跡。この入り口には木製の扉があったのだろうという事で、なかには砲弾などを貯蔵していたのでしょう。

さて本題の設備遺跡。この入り口には木製の扉があったのだろうという事で、なかには砲弾などを貯蔵していたのでしょう。

複数棟が並んで立っています。

複数棟が並んで立っています。

地下に掘られた倉庫もあるのですが、そこに下るまでの階段が多くの堆積物によってべちゃべちゃの坂道と化してしまっていて、下れませんでした。

地下に掘られた倉庫もあるのですが、そこに下るまでの階段が多くの堆積物によってべちゃべちゃの坂道と化してしまっていて、下れませんでした。

ここがおそらく、湾内の監視に使われていた場所であるだろうという事で。 眼前のヤブは当時存在しなかったのでしょうね。 これがなければ湾内を見渡せるのでしょうか。ちょっと想像がつきませんが。

ここがおそらく、湾内の監視に使われていた場所であるだろうという事で。
眼前のヤブは当時存在しなかったのでしょうね。
これがなければ湾内を見渡せるのでしょうか。ちょっと想像がつきませんが。

自然は容赦なく侵食していますが、旧軍の建築物は非常にクオリティがたかかったようで、いまもがんとしてその形を保っていました。

自然は容赦なく侵食していますが、旧軍の建築物は非常にクオリティがたかかったようで、いまもがんとしてその形を保っていました。

IMG_9339

IMG_9344

IMG_9354

IMG_9356

100年以上も前から、ここには水滴が落ち続けているのでしょうか。

100年以上も前から、ここには水滴が落ち続けているのでしょうか。

山道には蛇もたくさんいました。

山道には蛇もたくさんいました。

さらに場所を変えて佐世保湾の入り口にあたる半島へ。

さらに場所を変えて佐世保湾の入り口にあたる半島へ。

僕がすきな感じの海へせりだしている場所を見つけました。

僕がすきな感じの海へせりだしている場所を見つけました。

先っぽに建てられている電灯がにくい。夕方に電灯が灯るころ人に立ってもらって撮影してみたいですね〜。

先っぽに建てられている電灯がにくい。夕方に電灯が灯るころ人に立ってもらって撮影してみたいですね〜。

あざみがきれいに咲いていました。

あざみがきれいに咲いていました。

さてこの柱ですが、これは何に使われていたものだと思いますか?なんとなんと、海峡を隔てて網の端っこをかけるために作られたものとのことで。なんでそんな事をするのかというと、湾内に潜水艦がはいってくるのを防ぐ為だったらしいんですねえ。

さてこの柱ですが、これは何に使われていたものだと思いますか?なんとなんと、海峡を隔てて網の端っこをかけるために作られたものとのことで。なんでそんな事をするのかというと、湾内に潜水艦がはいってくるのを防ぐ為だったらしいんですねえ。

佐世保にはこのような旧軍の遺構がおよそ700点存在しているらしく、そのほとんどは現在も軍の管理下におかれているらしいですが、この様にすでに軍籍から外され、管理下にないものもたくさんあるようです。

佐世保ならではの遊びですねえ。

本日もG線上のきりんいおこしいただきありがとうございます。

「タクローツアー」は山に分け入りヤブを踏み越えて進む過酷な遊びです。今回もけが人が出ずによかった!

それではまた♪

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 写真

    友達の息子【写真】

    先日、ぼちぼち1歳になろうかという赤子がうちにやってきました。最近…

  2. スポット

    春分の日の振替休日の日の写真

    この日は本当に、とてもとても良い天気でした。空気ももの凄く澄んでい…

  3. スポット

    佐賀の九年庵に紅葉狩り、心の旅へ

    お店のイベントが重なり、昨日まで3週間以上休みなしで働いていた師匠と一…

  4. スポット

    佐世保観光マイスターの旅。旧陸軍佐世保要塞跡地「石原岳森林公園」

    本日も佐世保観光マイスターの兄「タクロー」による佐世保の史跡めぐりに行…

  5. 写真

    SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM 試し撮り二日目

    明日天気になれーと思いながら眠って目覚めた日曜日、外はいい感じに晴れて…

  6. お店紹介

    二年越しの長崎ランタンフェスティバル

    ふと、長崎ランタンフェスティバルに行きたくなって、Googleで検索す…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2017年 6月 20日

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 世間話

    稼げないクリエイター業界をとりまく事情などについて考えてみた
  2. 日記

    人生は限りなくゲームに近い。始まりは簡単に、除々に難しくなっていく。
  3. 日記

    例えばあなたが署名を求められたとき、無意識の中で起こる「知っておくべきこと」
  4. Mac

    mac使いならホント絶対入れとけってソフト「Alfred」
  5. 写真

    紫陽花の頃の写真コンテストで入賞をいただきました。
PAGE TOP