日記

福岡に移って半年

8月の10日に福岡市に移ったので、明日でちょうど半年が経つことになります。

今日は日曜日で、今、実家のある佐世保市から帰ってきました。

福岡市は便利で、色々なものが揃っていますが、なんだかんだ実家を離れる時にはわずかの寂しさのようなものを感じます。

この感情もいつかは無くなってしまうのか。

ホームシックという意味では2ヶ月目くらいが一番そういう気持ちになることが多かったのですが、今はずいぶんましというか、そういう気持ちは少しずつ薄らいでいます。

佐世保のことを書こうとした時に、「地元の・・・」と頭に浮かぶのですが、佐世保と福岡、正しくはどちらが自分の地元なのだろう、と思って手が止まります。

今回の帰省では、前の前の会社の大先輩と一緒に、義父のレストランで酒を飲むことができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

他にも一緒に遊びたい友人はいるのですが、移動だけでも結構時間がかかるし、それで疲れてしまうし、で、そういう意味では前よりも時間が貴重になってしまったような気もします。

それが果たして吉と出るのか凶と出るのか。

これまでより、もっと誰かと過ごす時間を大切にできるようになっていくのかもしれませんし、そもそも時間なんぞ大切に扱わない方がよくて、ただいたずらに過ぎてゆく時間に身を任せる方が結果としてうまくいくのかもしれないです。

最近、世界の歴史を扱った話題を提供してくれるコテンラジオというPodCastのコンテンツを聞くのが楽しみになってきているのですが、その中で一つ興味深い話がありました。

中国は科挙などの制度を発明し、国家の運営を非常にうまくやったため、とても長く繁栄を続けることができたのですが、反対にヨーロッパは中国に対して封建社会システムが未熟だった、というようなことがあったらしいです。

封建社会システムが完全な場合、民は生産性ということを考えないらしいです。全ては王様に搾取されてしまうので。
逆に封建社会システムが未熟な場合、税を物やお金で支払うという権利を民が勝ち取ったりして、そこで初めて生産性を意識することになり、そんなこんなでイギリスで産業革命が起こり、中国はイギリスに負けてしまった、と。

完璧にうまくやっているはずが、逆にそれが原因で滅びてしまう、ということが歴史のなかではあり得るわけですね。

というわけで、まあ何がよくて何が悪いのかなんて、考えるだけ無駄だな、ということを最近は思うことが増えてきました。

とにかく、大切なのは自分の情熱を傾けることのできることを探して、取り組んで、納得のできるように過ごして、心軽やかであるように生きるだけかな、と。

そんなことを思っている、今日この頃です。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. スポット

    モンゴルに到達するも夢叶わず。名護屋城にみた兵どもが夢の跡

    以前に「鷹島いいっすよ〜」という話を聞いて以来、ずっと心の中に鷹島の事…

  2. 人間関係

    自分のために生きるという事

    今日は最近の僕が考えている事を話したいと思います。最近の僕は脳…

  3. 日記

    近況報告的日記

    最近ずっと放置してた当ブログでしたが、放置しすぎて腐れてはよくないので…

  4. 日記

    無計画広島旅行記 原爆ドーム編

    「広島にでも行ってみるか」という話しになり、なんの計画もなしに広島に向…

  5. 日記

    不二家の金のシュークリームが美味しかったので、普遍性について考えてみた。

    昼食を終えて歩いていてると、不二家の前に立っている看板が見えました。…

  6. 日記

    この世はやるかやられるか…?僕がこの手にかけた命の話

    先日車でご機嫌なロードを快適なスピードで走行していた時の話です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 日記

    やはり夢は持つべきで、僕は自分の人生にもっと期待したいと思う。
  2. 動画

    佐世保のスケートパークで動画撮影してきました
  3. 日記

    多分全部がちょうどいい。「焦らない力」について
  4. 日記

    食事をしながら本を読むことについて。
  5. ウェブサービス

    学生必見!ポイント2000円分もらえてプライムが安いAmazonStudentが…
PAGE TOP