文章テクニック

書き言葉で受ける印象は。僕はですます調だけれども。

最近のぼくは、ブログの文体をですます調で書くことが多いです。

べつにこれと言って理由はないのですが、今日はですます調じゃなく書くぞ!という時にも、
書き進めているうちに勝手に「です。ます。」で文章を締める部分が目立ってきて、
ああ、もうですます調でいいや。となし崩し的になってしまうケースが多いです。

でも一転、ですます調で書くと決めてしまうと、これはこれで多少、不自由さを感じてしまう場面も多いわけです。

なんとなく、文章が固くなってしまうというかですね、読者により添えないような感じを出しているのではないかと。

もしくは、読者におもねっている様な感じを出してしまっているのではないかと。

腰が引けている埋没的な表現なのではないか、などなど。

まあ感じかたは見られる人それぞれなのだと思いますが、ぼくとしてはなんとなく、こういう考えてもしょうがないことを時々、考えてしまいがちなのです。

何かしっかりした事を書こうとする時にはですます調が良くて、たぶん、こういう自分の内面をつぶやくようなことを書く時には、ですます調じゃなかったりするのがいいのかなあ。

以前はですます調を敢えて外して書いてみたりしていたけれど、それも結局、違和感をもってしまい、いつしかやめてしまったのでした。

まあやっぱり、無理はよくないのですよね。

かつて、ですます調でなかったぼくを経て、今のですます調のぼくになったということで、現在のぼくのですます調は単なるですます調ではなくなったのだと信じたいきもちです。

とてもわかりにくいことを書いてしまってすみません。

物事のとっかかりで試行錯誤を重ねているうちは、あえて逆サイドにスタンスを振ってみたりして大きくバランスを崩したりするものですが、時間が経つにつれてその振れ幅はいつしか小さくなり、安定していくような気がします。

その時にたどり着いたそこが、自分のスタイルというものになるのだと思います。

自分のスタイルを見つけ出すには、なにより何度も何度も繰り返すことが必要なのでしょうねえ。

でも、紆余曲折した後にスタイルを確立させたとして、それは一番最初に始めたときと同じものになっている可能性はおおいに高い気がしています。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

なんてことを今日も、ですます調で書いています。

ヨサコイ佐世保祭りが今年も無事に終了しましたね。

2日間、雨と泥にまみれ写真を撮りまくってきました。終わってしまった今、美しい思い出だけが残りました。

ぼちぼち投下して行きたいと思います。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 日記

    お前変わらないよな〜って言われる時に思う事

    「えー?!」です。変わらない自…

  2. 日記

    懐かしさのかおり

    道をあるいているときなんかにふと、どこからともなく薫る香りがとても懐か…

  3. キャンプ

    キャンプがマイブーム 〜 ワンタッチテントとわたし 〜

    9月の終わりごろに突然「屋外で飯を食ったら美味いのでは?」とひらめいた…

  4. ライフハック

    掃除の習慣を身につけたい人は、お掃除ロボを買うとよい3つの理由

    お掃除ロボの素晴らしさに引き続き感動するとともに、この機械のもたらす相…

  5. 日記

    ぼくとギターと夏の虫

    先日、オーディオ・インターフェース(以下AIF)というものを買ったので…

  6. レビュー

    思った通りの結果が出ない時は、やり方に筋が通っているかを考えるとき

    ぼくはあまりギャンブルはやらないんですが、先日、ギャンブルの本を読みま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. mvno格安SIM

    携帯料金が月々7400円お得になった。DocomoからMVNO “IIJmio”…
  2. レビュー

    僕らの正体は意思なんだろう。「2重スリット実験」別名「観測問題」について思うこと…
  3. ウェブサービス

    ハイブリッド車とノーマル車の損益分岐点を求めるアプリを作りました
  4. お店紹介

    【写真】美容室NUTSのオヘルさんと過ごした夜
  5. レビュー

    川上量生氏著「ルールを変える思考法」を読んだ – ゲームをする事は具…
PAGE TOP