文章テクニック

書き言葉で受ける印象は。僕はですます調だけれども。

最近のぼくは、ブログの文体をですます調で書くことが多いです。

べつにこれと言って理由はないのですが、今日はですます調じゃなく書くぞ!という時にも、
書き進めているうちに勝手に「です。ます。」で文章を締める部分が目立ってきて、
ああ、もうですます調でいいや。となし崩し的になってしまうケースが多いです。

でも一転、ですます調で書くと決めてしまうと、これはこれで多少、不自由さを感じてしまう場面も多いわけです。

なんとなく、文章が固くなってしまうというかですね、読者により添えないような感じを出しているのではないかと。

もしくは、読者におもねっている様な感じを出してしまっているのではないかと。

腰が引けている埋没的な表現なのではないか、などなど。

まあ感じかたは見られる人それぞれなのだと思いますが、ぼくとしてはなんとなく、こういう考えてもしょうがないことを時々、考えてしまいがちなのです。

何かしっかりした事を書こうとする時にはですます調が良くて、たぶん、こういう自分の内面をつぶやくようなことを書く時には、ですます調じゃなかったりするのがいいのかなあ。

以前はですます調を敢えて外して書いてみたりしていたけれど、それも結局、違和感をもってしまい、いつしかやめてしまったのでした。

まあやっぱり、無理はよくないのですよね。

かつて、ですます調でなかったぼくを経て、今のですます調のぼくになったということで、現在のぼくのですます調は単なるですます調ではなくなったのだと信じたいきもちです。

とてもわかりにくいことを書いてしまってすみません。

物事のとっかかりで試行錯誤を重ねているうちは、あえて逆サイドにスタンスを振ってみたりして大きくバランスを崩したりするものですが、時間が経つにつれてその振れ幅はいつしか小さくなり、安定していくような気がします。

その時にたどり着いたそこが、自分のスタイルというものになるのだと思います。

自分のスタイルを見つけ出すには、なにより何度も何度も繰り返すことが必要なのでしょうねえ。

でも、紆余曲折した後にスタイルを確立させたとして、それは一番最初に始めたときと同じものになっている可能性はおおいに高い気がしています。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

なんてことを今日も、ですます調で書いています。

ヨサコイ佐世保祭りが今年も無事に終了しましたね。

2日間、雨と泥にまみれ写真を撮りまくってきました。終わってしまった今、美しい思い出だけが残りました。

ぼちぼち投下して行きたいと思います。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 健康

    夏に海で頭が痛くなる理由はこれだったのか。ビールによる脱水症に気をつけましょう。

    本日、金重島という佐世保市大潟町の沖にある無人島に遊びに行ってきました…

  2. お金

    不自由な自由市民たちの詩

    私達は封建制度の時代を超え、民主主義かつ資本主義の時代を生きています。…

  3. 日記

    人がよく生きる為に気をつけることは、たった一つで十分だよね。

    人生の目的というと大げさかもしれませんが、僕は昨日の自分よりも今日の自…

  4. 日記

    誤解を恐れずにいえば、私は天才なのだと思った事。

    今日は変な話なので変な曲を紹介しようと思う。ロシアの「Capric…

  5. お金

    バイトじゃなくて正社員だから安定で安心なの?みんなが「自分のしごと」を探すべき理由。

    僕もありがたい事に通うべき会社がある会社員でありまして、日々職場で働い…

  6. 祝させぼ通信1周年。なぜ山頂の野良猫に餌を与えてはいけないのか

    させぼの出来事を市民のみなさんにお届けするウェブメディア「させぼ通信」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 子育て

    娘が生まれて一ヶ月、父として感じたことと、買ってよかったもの
  2. 子育て

    あなたはもう知っているだろうか、子育てと仕事の両立について
  3. カメラ用品

    西海市の自然は僕の心の故郷感。西海橋公園を散歩してきました写真
  4. レビュー

    映画「この世界の片隅に」を見てきたよ!
  5. お店紹介

    豊かなるアシカの表情筋 – マクセルアクアパーク品川の旅
PAGE TOP