レビュー

無意味で、全てであるもの。映画「セッション」を見た感想。

先日、「セッション」という映画を見ました。

※多少中身に触れるので、まだ見たことがなくて、予備知識なく見たい人は、今回の記事、見ないほうがいいかも知れないです。

 
 
 
 

「セッション」はアメリカのある有名音楽大学の中でドラマーを志すひとりの青年のおはなしです。

まずは、カメラワークと映像美がすばらしかったです。

それから、演出、脚本も。

よくもわるくも感情が動かされるという意味では最高に感動できた映画だったと思います。

そして音楽の映画でここまで緊張するものなのかと。

先日、戦争映画を見たことを書きましたが、見ているあいだ戦争映画よりも緊張した気がします。

映画の最中「これは映画なんだから、映画なんだから」としばしば現実に引き返さないと耐えられないほどでした。

見終わったあと、ものすごく疲れていました。

それほどの熱量を感じさせてくれた俳優の人々の演技は圧巻のひとことでした。

音楽、とくにジャズなどに興味のあるひとは、ぜひ見てみることをおすすめします。
 
 

音楽の世界って、答えが用意されていない以上、どこまで行っても主観でしかありません。

どこかに普遍的な何かがあるはずという気持ちも捨てきれないんですが、そんなものは無いであろうことも同時にわかります。

だから、誰かの好きで聴いている音楽を否定する事は、決してやってはいけないんでしょう。

そんなことすれば、お前の耳と俺の耳、腐っているのはどっちだってことを言うのと同じことですからネ。

ちなみに今日、鳥栖アウトレットモールに行ってきました。

そこでナイキのショップに入ったのですが、まあ、音楽が流れているわけです。

そこに流れている音楽のこと、ぼくが好きな系統だったというワケではないんですが、イマ風な音楽が絶えず流れつづけていました。

たぶん、ナイキのショップに音楽を流すために雇われた人(DJ)がいて、ナイキのブランドイメージに合う選曲をするのが仕事のひとなどがいるのだろうか、なんて事を考えていたのでした。

どんな音楽を聴いているかで、その人がどんな人であるのかが大体分かってしまうような気がします。

人が音楽をたのしむとき、そこに嘘が入りこむ余地はないように思えるからです。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

15272218067_30649f16a5_c

ちなみにぼくは今夜、こんな音楽を聴きながらこの記事を書きました。

それでは、おやすみなさい。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 日記

    18銀行とふくおかフィナンシャルグループの統合について思うこと

    来年4月に十八銀行とふくおかフィナンシャル・グループが合併してしまうと…

  2. 日記

    いちばん近くて、いちばん遠い、自分自身。

    「みんなが決めたからそうする。」ということが社会にはとてもおお…

  3. レビュー

    スマートフォンの手帳型カバーの功罪

    この間画面バリバリになったスマホを交換してから、次は絶対に割るまいと決…

  4. 人間関係

    ものごとがうまく行かない時期の対処法

    ものごとが上手く行かないときなんにしてもそうですが、受け身の姿勢で…

  5. こころ

    慣れること、飽きること、僕らはいつも新しいこと

    最近は全然文章を書いていなかった。というわけでもない。毎日…

  6. Mac

    文章を多く書く人はMacを使うべき?「半角/全角」キーと早めに決別するべき理由

    Macbookのキーボードのキー配列って、Unix配列って言われるもの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 日記

    お前変わらないよな〜って言われる時に思う事
  2. スポット

    江戸時代の豪農の家が想像以上に立派だった。諫早ゆうゆうランド
  3. 人間関係

    わざわざスピードを上げて、車線に入ろうとする車を妨害するドライバーについて
  4. コミック

    駄菓子のまんが「だがしかし」がかなりイケてたのでおすすめレビュー
  5. お金

    仮想通貨は終わりじゃない?Zaifハッキングに思う、仮想通貨のこれから
PAGE TOP