こころ

あなたの生きているその瞬間に、花を添えたいんだよ

今見てるぼくの景色は、他人の目を通してみるとまったく別の景色に写るものであろうなあと、写真を撮る時にはいつも考えてしまいます。

できるだけ普遍的と思える写真を撮るのがよいのか、ぼく個人の目線に徹した写真を撮るのがいいのか。

一時期考えたことがありましたが、今となっては考える意味などないという思いに至りました。

ぼく個人の目線なんていうものは、今この一瞬だけのもので、ずっと変わりゆくものだからです。

また普遍的に思えるということも、ぼくという人間のフィルターを通したものである以上、同じく変わりゆくものです。

相対的なぼくからは絶対的なものが生まれることはありえないということですね。

なのでまあ、最近は「みんなからどう見えるだろうか」なんて事は考えず、自分の好きに撮らせてもらっています。

どうしたって無意識のうちに他人からどう見えるかって事は考えてしまいますからね。だからそこに敢えてフォーカスを当てて考えることは無駄だなあと。

自分の今の精一杯で、誰かが生きるようにと願った写真を好きに撮って、それでだめならもうしょうがないなあ、という気持ちです。

img_6078

img_6080

諦めるちから

先日、世界陸上のメダリストである為末大さんの「諦める力」という本を読みました。

この人はもともと短距離走を得意とする人で、子供のころは大会でもバンバン勝てていたらしいです。

しかし時間が経ち、自分も周りも成長してゆくにつれ、環境がかわり勝てなくなってしまったそうです。

そして苦渋の決断のとき。

自分の持っているもの、陸上界の環境、全てを冷静に考えたとき、メダルを獲得するためには400mハードルに転向するべきだとして、その道を進む事に決めたそうです。

そして、かれは世界陸上でメダルを手にしました。

感情的には、いままでやってきたことを手放すというのは大変に納得しがたいことだったと思います。

しかし、かれは感情を廃して冷静に論理的に、勝つための戦略をとった結果、メダルを手にするという栄光を手にしたのですね。

想いによって作られた目的を、実現するために論理を使う

まあ全ては結果論かもしれませんが。

しかし爪も牙もない人間の、唯一の武器である大脳を使って論理的に考えることを放棄して、想いだけで戦おうとするのは怠慢なのだと思います。

まず想いがある、そしてそれを実現するために論理を使う。

為末大さんは、自分のもっとも納得できるやり方を見つけて、それが自分に合っていたことで力を発揮できて、賭けに勝つことができたということですね。

論理的に考えると皆、最期は負ける

そして、こういう身もフタもない事を書くと誤解をされてしまいそうですが、ぼくが最近おもうのは、

人間というものは、命というものは結局、最期は「負けて死ぬ」ということです。

愛する人の命、自分自身の命、財産、名誉、全身全霊をかけて、守るために日々戦ってきたものたちを最終的には何一つ守ることができず、全て失って死ぬということです。

この場合に「負ける」という表現を使うのが正しいのかは微妙なところですが、論理的に考えると、やはりそこに行き着いてしまいます。

悲しくはないのですが、人間というのは、命というのはみんな、同様にさびしいものに思えます。

ここから導き出されるものは、ちっぽけすぎる自分を守ることの無意味さ、ですね。

生きていることはさびしいから、みんなそこに花を添えたくなるのだと思います。

img_6087

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

ぼくも少なからず、魂などについて信じたい気持ちがありますが、いままで一度も実在を証明されたことがない以上、あてにして生きるのはむずかしい。

あったとしても、それは生きているうちに役に立つものではない気がします。

あるかどうか分からない以上、役に立ったのかどうかも分からいという意味で、ですね。

ぼくらが確実にあると言える瞬間は、いまここにしかないです。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 日記

    北朝鮮はミサイルを撃ってこないと私が確信している理由

    私の住んでいる佐世保の街には米軍基地がある事で、北朝鮮のミサイルの攻撃…

  2. 子育て

    「愛と勇気だけが友達サ」と、君は優しく微笑んだね

    あれは娘が1歳半頃のことか、娘が最初に発した6文字の単語は「アンパンマ…

  3. キャンプ

    キャンプがマイブーム 〜 ワンタッチテントとわたし 〜

    9月の終わりごろに突然「屋外で飯を食ったら美味いのでは?」とひらめいた…

  4. お店紹介

    佐世保市広田町にあるハイセンス美容室「NUTS」の撮影

    先日、佐世保市広田町にあるNUTSにて、ほぼ初めての動画の撮影をやって…

  5. 人間関係

    人は褒めて伸ばすべきか、叱って正すべきか。それを知るための一つの事実

    わたしには子供がいませんが、いつか子供が出来たとき、ほめて育てるべきか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. レビュー

    Tevaのサンダルを使ってみた感想!おすすめできない2つの理由
  2. 日記

    「日々を大切に生きる」の具体的なこと
  3. ニュース

    前のデザインに飽きたので模様替えをしたよ!
  4. ウェブサービス

    30日間無料でBD,DVD借り放題のTSUTAYA DISCASを試しに使わせて…
  5. ウェブサービス

    ながら聞きで学習できるAmazonの新サービスAudibleがすごい
PAGE TOP