日記

大人と子供のちがい。その場でしっかりと物事の始末をつけること。

いろんなしごとをやってみるのもいいと思います。

結局、どのしごとにも共通して大切なことがわかる可能性があるからです。

また、一つのしごとを続けるのも良いと思います。

最近ぼくはしごとでミスをしました。

3年ほど前のしごとのなりたち、なりゆきをきっちり書いておかなかったために、確かに自分が書いたはずの設計図が、なぜそうなっているのかわからなかったのです。

当時のメールのやりとりなどをしらべることで、なんとか輪郭を思い出し、また、先輩の助けを得ながら事なきを得ることができました。

しかし、ほんとうにあせりました。じぶんの記憶力のなさが恐ろしかった。

当時の資料をしらべているうちに「ああ〜こんな事あったなあ。」と思い出すのですが、そのきっかけがなければ、まったく思い出せる気がしませんでした。

3年前のじぶんというのが、いかに現在のじぶんとは別人であるかを思い知らされた気分です。

こういう経験をするためには、すくなくとも3年以上同じしごとを続けていなければ、実感として味わうことのできないことだったりします。

今回ぼくが学んだことはただひとつ。

ひとつひとつのものごとに対して丁寧にこなすことという、この一点につきます。

丁寧にこなすというのはつまり、しっかりと始末をつけるということです。

なんでしっかりと始末をつける必要があるのかというと、未来の自分のためです。

適当なことをやってしまうと、そのツケを払うのはいつもじぶんなんですよね。

だから大人になると、人はだれしも少なからず落ち着いて、きっちりと物事をこなすようになっていくのかもしれません。

今やっていることについてその場その場でしっかりと始末をつけることができなければ、のちのち困ったことになるということを実感として知るからです。

その対応に追われて、そもそも必要だった時間の何倍もの時間を無駄にすることを知るからです。

こういうことが増えていくっていうのが、大人が大人になっていくゆえんなのかもしれませんね。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

4628508410_8d3ac3235f_z

じぶんのやったことのツケはいずれにしても全てじぶんが払うことになる。

このことを普段から、つよく意識して生きていきたいものです。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. Mac

    文章を多く書く人はMacを使うべき?「半角/全角」キーと早めに決別するべき理由

    Macbookのキーボードのキー配列って、Unix配列って言われるもの…

  2. レビュー

    故障と、失敗の確率

    先日、土光敏夫さんという人について知りました。土光敏夫さん…

  3. 日記

    僕は野良猫に餌を与えない。猫たちを去勢する事についての思い。

    先日書いた記事に「はなちゃん」さんより以下のコメントをいただきました。…

  4. 日記

    ネガティブな事には同じだけポジティブな要因が潜んでいる。

    先週大阪にいたんですが、さすがは「くいだおれ」発祥の地でありました。…

  5. 健康

    AEDの中身初めてみたよ。普通救命講習を受けてきた話

    先日、父親から誘われて佐世保市の消防局で開かれた「普通救命講習Ⅰ」…

  6. コンピューター

    子供たちに通信端末を持たせることについての功罪

    彼女の妹へのプレゼント先日、彼女の妹が11歳の誕生日を迎えると…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. レビュー

    無意味で、全てであるもの。映画「セッション」を見た感想。
  2. 日記

    男にも生理があるらしい…。落ち込んだ時にさっさと回復する方法を考える
  3. 日記

    神の存在を証明できる時
  4. 知識は転ばぬ先の杖。生涯私たちに寄り添い、私たちを助ける。
  5. 日記

    もくもく会を終えて
PAGE TOP