日記

ろうそくの炎のゆらぎと人の矛盾

矛盾をかかえて生きる

全てが一貫している人というのは存在するでしょうか。

多分、そういう人はいないんじゃないかな。

自分では一貫していると思い込んでいても、他人から観てもそうであるとは限らない。

それを言い始めると結局は主観の話に戻るほかないのだけれども、僕は自分自身を考えてみたとき、結構な矛盾をはらんでいるものだと感じます。

旧い矛盾、新しい矛盾、その時々の色々な矛盾があるんですが、最初は単なる矛盾だったものが、時を経て心の中に不自然なく収まるという事があるなという事をこの頃思いました。

例えば新しい事を学ぶときが小さな矛盾を生むときなのかなと思います。

新しい事を学んで最初、どうしてそうなるのか、なんでその必要性があるのかわからなかったものが、しばらくの時間が経ったあとに、やはりそうでなくちゃいけなかった事が解る瞬間など。

この時、心のバランスが一旦ニュートラルに戻って、そういう瞬間に人は安らぎを感じたりするのかも知れません。

しかし、そのままひとつのところにとどまって動く事のないものというのはまた、つまらなく感じてしまうものかも知れません。

ひところ、1/fゆらぎという言葉が流行りましたね。まあ僕は詳しいことは分からないのですが、要するに、風の渡る音、木々のざわめき、川のせせらぎ、炎のゆらめきなど、自然界に存在するものは、「ゆらぎ」を持っていて、このゆらぎが人を心地よくさせるという一つのお話です。

人間も自然の一部であるならば、そのゆらぎを持っているという事になります。

そのゆらぎは心の動きにも当てはめる事ができるのかな。と。

心がゆらぐには、新しい経験、刺激が必要です。

その刺激は新しい矛盾を生み、時とともに昇華されていく。

そういう生き方をしている心に対して、ある種の魅力を、人は感じるものなのかなあと。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

ぼくは優しく揺れるろうそくの炎を見ていて、飽きたと感じる事は一度もありません。

candle-darkness-light-candlestick-fire

それではまた♪

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. Linux

    bashからzshに変更しました。僕のたまごっち的な仕事道具

    GUI一般的なパソコンを使う人々はGUI(グラフィカルユーザーイン…

  2. 日記

    スケートパークを求めて。佐世保市民と佐世保犬のオアシス、烏帽子岳

    久しぶりに家の近くの烏帽子岳という山に登ってきた。近くとは言え、今…

  3. 文章テクニック

    書き言葉で受ける印象は。僕はですます調だけれども。

    最近のぼくは、ブログの文体をですます調で書くことが多いです。べ…

  4. 日記

    全てに感謝するなんて100%無理

    芸能人の名前に疎い、自分ですらも名前を知っている朝丘雪路さんが亡くなっ…

  5. お金

    お金と責任と自由の話をしよう。

    お金を稼ぐ事は大変な事だという考え方が、僕の中にはある。大変だ…

  6. 日記

    人がよく生きる為に気をつけることは、たった一つで十分だよね。

    人生の目的というと大げさかもしれませんが、僕は昨日の自分よりも今日の自…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. お店紹介

    E・アーキテクト様の施工事例写真を撮影してきました
  2. mvno格安SIM

    母の日にスマホをプレゼントしました。そしてまたも格安SIMに黒星をつけられた件
  3. こころ

    慣れること、飽きること、僕らはいつも新しいこと
  4. ウェブサービス

    やっぱりスマホじゃきつかった。AmazonのFire HD8を買った感想
  5. Linux

    僕らが24時間休まず接続している「サーバー」の正体って知ってます?
PAGE TOP