日記

ろうそくの炎のゆらぎと人の矛盾

矛盾をかかえて生きる

全てが一貫している人というのは存在するでしょうか。

多分、そういう人はいないんじゃないかな。

自分では一貫していると思い込んでいても、他人から観てもそうであるとは限らない。

それを言い始めると結局は主観の話に戻るほかないのだけれども、僕は自分自身を考えてみたとき、結構な矛盾をはらんでいるものだと感じます。

旧い矛盾、新しい矛盾、その時々の色々な矛盾があるんですが、最初は単なる矛盾だったものが、時を経て心の中に不自然なく収まるという事があるなという事をこの頃思いました。

例えば新しい事を学ぶときが小さな矛盾を生むときなのかなと思います。

新しい事を学んで最初、どうしてそうなるのか、なんでその必要性があるのかわからなかったものが、しばらくの時間が経ったあとに、やはりそうでなくちゃいけなかった事が解る瞬間など。

この時、心のバランスが一旦ニュートラルに戻って、そういう瞬間に人は安らぎを感じたりするのかも知れません。

しかし、そのままひとつのところにとどまって動く事のないものというのはまた、つまらなく感じてしまうものかも知れません。

ひところ、1/fゆらぎという言葉が流行りましたね。まあ僕は詳しいことは分からないのですが、要するに、風の渡る音、木々のざわめき、川のせせらぎ、炎のゆらめきなど、自然界に存在するものは、「ゆらぎ」を持っていて、このゆらぎが人を心地よくさせるという一つのお話です。

人間も自然の一部であるならば、そのゆらぎを持っているという事になります。

そのゆらぎは心の動きにも当てはめる事ができるのかな。と。

心がゆらぐには、新しい経験、刺激が必要です。

その刺激は新しい矛盾を生み、時とともに昇華されていく。

そういう生き方をしている心に対して、ある種の魅力を、人は感じるものなのかなあと。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

ぼくは優しく揺れるろうそくの炎を見ていて、飽きたと感じる事は一度もありません。

candle-darkness-light-candlestick-fire

それではまた♪

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. キャンプ

    キャンプがマイブーム 〜 ワンタッチテントとわたし 〜

    9月の終わりごろに突然「屋外で飯を食ったら美味いのでは?」とひらめいた…

  2. 世間話

    ひび割れた水瓶のお話

    あるところにご主人様のために水を運ぶ人がいました。その人は毎日…

  3. 健康

    20日間に及ぶ風邪で感じたこと。お届け時点で電池切れだった体温計とともに

    20日間、風邪を引きっぱなしでした。ここまで長い間体調が悪かったの…

  4. 日記

    大人になるということ。その過程で得るもの、失うもの。

    社会人の人なら、同じミスを2回犯してはいけないという話を聞いたことがあ…

  5. 日記

    ぼくの夏休みだった

    最近は車がないので、朝から自転車で通勤しています。とちゅうで公…

  6. 日記

    人はなぜ眠るのか。30代になってから変わった睡眠に対しての意識

    最近はJazzが熱くてですね〜。ということでイカした1トラック、Ac…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. お店紹介

    佐世保産のはちみつが美味しかった。長崎花蜜の話
  2. 日記

    誰だって、好きな事が仕事だったらもっと働きたいんだろう
  3. 日記

    昔ちょっとだけ狩人になりたかった
  4. Mac

    Alfredを使って特定のアプリ(プロセス)の再起動をするスクリプト
  5. 日記

    神の存在を証明できる時
PAGE TOP