こころ

人と話をすることのハードルが年々あがる件

最近は昔ほど脊髄反射的に口を開かなくなり、そうすると会話というものは案外難しいものだなあ、、、と思うことが増えてきました。

たとえばどの会話術の本にも書いてあるだろう基本中の基本

・相手の話を聞いてから、こちらの考えを述べる

すでにここからして難しいです。

これ、私の場合で説明をしますと、誰かと話をしていて、相手が喋っているとき

「あ、ここに関しては自分の意見とは違うな」

「あ、ここは事実と異なるので言っておかねば」

と思う瞬間がたびたび起こります。

そう思ったあと、自動的に「実際的に自分の意見と彼の意見はどう異なっているのか」「事実はどうだったか」ということを頭の中で考えはじめます。

その考えが頭の中を巡っている間も、目の前の人はリアルタイムに意見を述べ続けているので、さらに新たに考えるべき問題が浮上したりもします。

つまりこのとき、少なくとも「聞きながらの理解をすすめること」と「頭の中の整理をすること」という2つの考えを同時に進行させる必要が出てくるのです。

さらに

  • 相手の話に対して矛盾のないように自分の考えをまとめる
  • 言葉のラッピングを整える(太っている→恰幅のいい、ケチである→経済感覚のある等 ※出典アフロ田中)

こういったことも滞りなく短時間で行い、発声するのです。

考えれば考えるほど難しい…。

だから往々にして人は、自分の中で自分の意見を吟味しながら相手の話を聞くストレスに耐えきれず、まだ相手が喋っているのに、その話にかぶせて喋ったりということをやりがちであり

だからこそどの会話術の本を見ても

・相手の話を聞いてから、こちらの考えを述べる

という一文が消えることはないのだろうなあ、などと思ったのでした。

そして、このプロセスというのはまさに、「人のフリ見て我がフリ直す」に直結する行為ですので、理性的に人と付き合う精神を培うものであるんだろうなと思います。

まあ以上のようなことを考えると

自分が喋る番になったときにもなるべくわかりやすい言葉で、なるべく相手が考えるべきことを絞れるように、相手を思いやって手短に話したりする工夫をしたいもんだなあ、、、なんて思います。最近は。

スポンサードサーチ

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 日記

    ぼくとギターと夏の虫

    先日、オーディオ・インターフェース(以下AIF)というものを買ったので…

  2. 日記

    ろうそくの炎のゆらぎと人の矛盾

    矛盾をかかえて生きる全てが一貫している人というのは存在する…

  3. お金

    Poloniexのサポートは期待できない。時価12万円の3ETHをWithdraw(出金)したら消え…

    先日、海外取引所Poloniexに預けていたイーサリアム3枚(3ETH…

  4. サイト紹介

    だれかを感動させるという事について

    「歌というのは誰かに届けようと思って歌わないと」という話を聞いた。…

  5. 人間関係

    伝える事と伝わる事、誰かに助けの手を差し伸べる事のできる資格

    この曲は優しさとほのかな憂いの混じった感情を呼び起こしてくれる。こ…

  6. こころ

    人生が原理的にどこまでも自分の思い通りな件

    先日、面白い記事を見ました。その記事の中では、人間の錯覚に関す…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. お店紹介

    二年越しの長崎ランタンフェスティバル
  2. ニュース

    トランプ新大統領就任で在日米軍の撤退はあるか。アジア、日本の価値とは
  3. 日記

    戒めとしての浮かれすぎキャンプ体験日記
  4. 健康

    ダイエット成功者から直聞き!夜に◯◯すれば簡単に痩せるよ
  5. 日記

    クルマのない日常
PAGE TOP