日記

全体は細部を、細部は全体をあらわす。美しさと強さについて。

先日、僕のFacebookフィードにあがってきたリンクに興味を惹かれました。

【謎の快感】う、美しすぎる……素晴らしきケーブルの芸術

リンク先には、きれいにまとめられたケーブルの画像がたくさん掲載されています。

enhanced-buzz-15012-1453219391-7

僕はこういう物をみると、なんだか喜びを感じてしまいます。

美しいものは強い、強いものは美しい

以前、友人のお店の中に、スケートボードで遊ぶ為に使う「ランプ」という地形的な建造物を設置した時の事です。

ランプ参考画像

ランプ参考画像

骨組みは金属で頑丈に出来ているのですが、スケートボードに乗っている人が実際に体重をかける場所は、その骨組みにそって固定された、ベニヤ板を曲げて作った面でした。

金属の骨組みといえど、骨と骨の間には隙間があるので、そこにスケートボードの車輪が強く衝撃を加えると、よく割れてしまったものでした。

無題の図形描画-2

それで割れる度に、ベニヤ板も安いものではありませんから(一枚800円くらいだったと記憶しています)、お金がかかってしまうわけです。

しかし当時はとにかく割れた所を修復すればいいという考えでした。

割れる度にそこを後ろからネジ止めして押さえつけたり、すると別の場所が割れたりと、つぎはぎだらけで運用していました。

でもあまりにしょっちゅう割れるものでしたから、最後は割れた部分を避けて乗るというような遊びかたになったのを覚えています。

根本的な改善をしたときに現れた美しさ

あるとき、そんな状況を終わりにしようと、ランプの大改装が行われました。

これまで割れやすかった箇所を参考にして、金属の骨組みを利用しつつ、木枠を使って補強したのです。

出来上がった、ベニヤ板を支えるための木枠は幾何学的(きかがくてき)に組み上がり、見た目にも、とても美しく仕上がりました。

それを目にした時、なにか直感的に「もう大丈夫だ」という気がしたものです。

その枠の作り方が確立して以後、ベニヤ板の面が派手に壊れる事はなくなりました。

強い構造は自然と美しくなる事

「強い構造は自然と美しくなる事」

僕は、この事の最たるものが戦闘機のカタチだと思います。

14729414099_de0252af24_z

その用途こそ賞賛すべきものではないですが、このカタチに込められた意思は語らずとも伝わってくるものがあります。

神は細部に宿る

「神は細部に宿る」という言葉がありますが、これは「細部まで心を込める事」という意味です。

上に掲載した美しくまとめられたケーブルも、実際のところは別に、適当に繋がれていたとしても、とりあえずはちゃんと動くことでしょう。

しかし完璧に束ねられる事によって、よりトラブルに強くメンテナンスも容易なものになります。

そして何より賞賛すべきは、あのケーブル郡を面倒臭がらずまとめ上げ、確固たるシステムを作り上げたエンジニアの美意識だと思うのです。

美しいという事はそれだけで一つの、不朽の価値を提供するものだと思います。

この美意識というのは、そのままプロ意識と言っても差し支えがないようにも思えます。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。
14910785913_c65b140d26_c

美しくまとめられたケーブルを見た時の感動は、美しく構築されたソフトウェア・プログラムを見た時の感動によく似ています。

真のプロフェッショナルが携わる仕事はいつも美しい。

そして美しいものを美しいと感じる心が、実は一番美しいものだったりするんですよね。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 日記

    スケートパークを求めて。佐世保市民と佐世保犬のオアシス、烏帽子岳

    久しぶりに家の近くの烏帽子岳という山に登ってきた。近くとは言え、今…

  2. 日記

    心のままで話せるように

    僕は、苦手な事を克服する必…

  3. 日記

    『こだわり』のこと

    モノゴトの意味は、見る角度のかずだけ存在しています。見る角度と…

  4. レビュー

    これからの時代のデジタルカメラの選び方

    結構カメラの事で相談される事があるんで、これからのカメラを買いたい人に…

  5. 日記

    風呂の窓をぶち破って、落とし物を探して雨の中さまよっても元気

    おとといの夜に「明日は早起きしてやろう!」と思いたち、昨日は朝6時に目…

  6. レビュー

    神さまを想うという事。星野源「SUN」を聞いて感じたこと。

    最近、星野源という人が歌っている「SUN」という曲が気に入っています。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 人間関係

    人は褒めて伸ばすべきか、叱って正すべきか。それを知るための一つの事実
  2. 写真

    カメラと写真
  3. コミック

    何かを追究している人が見るべき良作。東村アキコ氏著「かくかくしかじか」を読んで
  4. カメラ用品

    α7Riiiで赤外線写真に挑戦してみた
  5. 人間関係

    わざわざスピードを上げて、車線に入ろうとする車を妨害するドライバーについて
PAGE TOP