日記

十五夜、十六夜、月と星

秋は少しずつ深まりゆく。

まだ日中は暑いことの方が多いが、朝と夜は肌寒く感じることが増えた。

このごろは十五夜というものだったらしい。

十五夜という言葉を見ると、十六夜のことを思う。

十五夜の「じゅうごや」というストレートな読みに対し、十六夜は「いざよい」と読ませるトリッキーさは玄人好みのするものだ。

初見を確実に殺しにくる、日本語の持つこの手のスタイルは嫌いではない。

こういった理不尽な例外を把握するもの同士が、秘密を共有するような仲間意識で繋がり、それがやがて文化を醸成していくのだろうと思う。

よその国の人に十六夜の文字を見せて、「いざよい」と答えるならば、その人はもう日本人であると言っても差し支えはないのだ。

夜、窓外の月が私を誘うので、娘を抱いて外に出た。

光る月を指差し、娘に「つ、き」と語りかける。

近頃は指差すという行為とその意味を学習した娘が私の指先を目で追った。

そしてすぐに興味なさげに目線を外す。彼女は地面を見るのを好む。

散歩の道すがら、娘に月や星のことを話した。

夜空に浮かぶ目に見える星々は、それら一つ一つが太陽のような恒星で、それぞれが惑星を持っており、その惑星たちは衛星を持っていること。

私達の住む家は、太陽の三番目の惑星である地球の中にあって、地球には衛星が一つあって、それが月であること。

それらの星々は無限に広がる宇宙の中にポカーンとただ浮かんでいること。

ポカーンと浮かんでいる巨大な球の表面に、構造物を作りその中で身を寄せ合って暮らす私達。

話をしながら、蟻のような菌のようなものと自分たちが重なってしまい、なんだか笑えてきてしまった。

この荒唐無稽で意味不明が、どうやら私達の住んでいる世界の形だ。

他の色々なことと同様、それはもうそういうものとして受け入れる他ない。

9ヶ月児には未だ理解できようはずもないこの話。

いつか父と一緒に笑い飛ばしてくれ。

スポンサードサーチ

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. レビュー

    終わらない青春と、眠らない体を。

    生きていると定期的にジャッキーチェンが見たくなること、みんなにもあるん…

  2. レビュー

    世界には神も魂もない。初期仏教がじつに科学的なことに驚いたこと。

    最近ぼくは仏教に興味があるということを以前、記事に書きました。…

  3. 日記

    生きることはそれ自体、すべてが仕事なのかも知れない。

    最近は仕事が面白くなってきた。やっぱりふと考えてみたときに、い…

  4. 日記

    これにて一年分、365記事がようやく書けました

    去年の8月から開始したこのブログですが、ようやく365記事目に到達しま…

  5. コンピューター

    子供たちに通信端末を持たせることについての功罪

    彼女の妹へのプレゼント先日、彼女の妹が11歳の誕生日を迎えると…

  6. こころ

    あなたの生きているその瞬間に、花を添えたいんだよ

    今見てるぼくの景色は、他人の目を通してみるとまったく別の景色に写るもの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. mvno格安SIM

    安くで携帯電話を使う方法 – 格安SIMの事を調べてみた
  2. レビュー

    Amazonプライムビデオを見るためのfireTVstickが届いたので、箱の中…
  3. mvno格安SIM

    MVNO格安SIMに変更するなら、店頭での手続きをオススメする理由
  4. 日記

    十五夜、十六夜、月と星
  5. お金

    ある動物の考える投資の結論
PAGE TOP