人間関係

背中合わせの優しさと臆病さ

ぼくは基本的には人に対して「それは間違っていますよ。」ということは言いません。

どんなことでも、やってみることで、そこから何かを見出すことができると思うからです。

なので、ぼくは人のやることについて、ああだこうだ言いたくないなあと。

加えて、けっきょくのところ人は、自分で得たと思われる答えでなければ大切にしないのだろうなあと思います。

これは、ぼくにも経験があります。

あなたはそう言いますが、わたしはわたしで、とりあえず行ってみようと思います。と。

けっきょく結果はどうあれ、自分自身もそのとき行ってみてよかったと思っています。

なのでまあ、みんな各々、好きなように生きたらいいんじゃないかなあ。

というスタンスで自分はいるのだと、自分では思っていたんですが、なんか最近そうじゃないのかもと思えてきました。

ぼくは、嫌われたくないだけなのかもしれない。

ぼくは人に苦言を呈して、嫌われてしまうのを恐れているのかもしれないな。と。

この「人から好かれたい」と思う気持ちとか、「人から嫌われたくない」と思う気持ちって、なかなかに根が深いものです。

おそらく、人間は群れをなして生きる動物なので、DNAレベルで刻み込まれている衝動なのでしょうが・・・。

正直、ぼくは「人から好かれたい」と思う気持ちはまだしも、「人から嫌われたくない」っていう気持ちはクソだなーと思います。

「嫌われたくないから◯◯する」「嫌われたくないから◯◯しない」ってもう文面からしてダサいというか。

かといって、短絡的に「あなたのことを思って言いますが、〇〇のほうがいいと思いますよ」と言ったところで、相手がその結論をすでに自分の中にもっていない限りは響かないわけです。

なので、結局のところ、ぼくが他人にどうこう言う意味なんてあんまりないんですよね。

でも、本当に大切な人にはやっぱり言っちゃう。

そのときは、嫌われたくないから、とか好かれたいから、とかじゃなくて、自分なりに本当にその人のためを想って言うわけです。

相手をコントロールしようというつもりではなく、提案として語りかけたいわけです。

そういう場合はわりと伝わることもあるのかなあとも思いますけど、伝わらない場合も多々あります。

ぼくはその時、言葉でどうこうすることの限界を知ります。

その時、少なくともまず自分が、自分の考えるかっこいい生き方をする他ないのだと知るのであります。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

img_8004

かっこいいのか悪いのかっていうのが自分の生き方の一つの大きな指標になるなあと。

かっこ悪いことはしたくないのです。

でもかっこ悪いことを避けることで余計にかっこ悪いことになったりするので、なかなか一筋縄ではいかないのですよ。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 教育

    金のさかなのお話

    彼女の妹はまだ小学4年生。学校の授業のなかでも道徳の時間が好き…

  2. 日記

    中学生の頃に友達に催眠術をかけた話

    前回のエントリーで世界の果てまでイッテQ!の事にちょっと触れました。…

  3. コミック

    新しい世界の未来予想。まもなくバーチャル・リアリティの時代が来ます。

    先日、テレビでバーチャル・リアリティ(以下VR)についての特集を見まし…

  4. 日記

    子どもたちの未来のためにできること

    子どもが生まれてからというもの、テレビや雑誌広告に踊る「子どもたちの未…

  5. 日記

    鹿児島にやってきました。

    今、鹿児島にやってきています。鹿児島に来るのは人生で二度目なの…

  6. 人間関係

    ものごとがうまく行かない時期の対処法

    ものごとが上手く行かないときなんにしてもそうですが、受け身の姿勢で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. レビュー

    堀江貴文氏著「ゼロ」を読んだ感想
  2. 人間関係

    あなたは私であり、私はあなたである。全ては自分自身だ。
  3. 日記

    肝心な事は演奏する姿ではなく音だと思う。ギターのチューニングと掃除はよく似ている…
  4. 世間話

    ひび割れた水瓶のお話
  5. 日記

    (どうでもいい)悪い(?)事を無くそうとしたら、かえって悪くなる話 –…
PAGE TOP