コンピューター

“仮想通貨の価格:0.06BTC”って分かんないから簡単に換算できるウェブアプリを作ったよ!

久しぶりにウェブアプリを作りました。
暗号通貨・仮想通貨変換機 For Poloniex : http://giraffeong.com/labo/poloniex/index.php

海外の仮想通貨取引所「Poloniex」では、ビットコイン建ての仮想通貨取引が出来ます。

まず日本の仮想通貨取引所でビットコインを購入し、Poloniexの中の自分のビットコインの口座に向けて、ビットコインを送金します。

そのビットコインを他のコインと交換する事で、これから成長する可能性のありそうな仮想通貨を手に入れる事ができるのです。
ビットコインは仮想通貨界の基軸通貨なのですね。

しかし問題もあって、ビットコインを基に取引する事で、他の通貨がビットコイン基準の価値に換算されているのです。

例えば仮想通貨の1つ「デジバイト(DGB)」はこれを書いている現在、0.0000121BTCです。
(※BTCはビットコインの単位です)

なんじゃそりゃって思うでしょ?

そうです。日本円で生活している僕らにとってこれは、一体いくらくらいの価値があるものか、ものすごくわかりづらいのです。

これが日本円にして一体どれくらいの価値があるのか調べるためには、

(1):調べたい通貨の現在の価値がBTC基準でいくらかを知る。
(2):現在1BTCが何USドルとされているのかを知る。
(3):(1)の結果に、現在のドル円(1ドルが何円なのか)をかける。

という手順が必要になります。

単純に、DGBの0.0000121BTCを日本の取引所のビットコイン価格(円)にかけてもいいのですが、国内の取引所はそれぞれ微妙にビットコイン価格が異なるので、出来るだけ正確に計算しようとした場合、やはり上の3つの手順が必要になるかと思います。

という事で、それを簡単にできるウェブアプリを作りました。

アプリの内部の動作としては
Poloniexの公開WebAPIである下記URLのサイトのデータを取得して、現在の各仮想通貨のビットコイン基準の価格を取得します。
https://poloniex.com/public?command=returnTicker

次に外為オンラインの公開WebAPIである下記サイトのデータを取得して、現在のドル円交換レートを取得します。
https://www.gaitameonline.com/rateaj/getrate

これら2つのデータを基に、手持ちの各仮想通貨の現在の価格を計算するという仕組みで動きます。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

当初は自分のパソコンの中でだけ使えるようなプログラムを組んで使っていたのですが、世の中には他にもこれを必要としている人がいるんじゃないかなあと思って公開してみました。
でも全然需要なくて、まだほとんどアクセスありませんが(笑)

実際に公開するに当たって、自分だけが使うのなら気にしなくていいような部分を詰めて作り込む必要などがあり、なかなか面白かったです。

今後仮想通貨がより市民権を得るに従って、ちょうど世界的な価値の換算がドルで行われているように、このBTC建ての表記は身の回りでよく見かけるようになるものだと思いますね〜。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. コンピューター

    これからプログラミングの学習を始める初心者に送る、偉大なプログラマーの格言

    僕の仕事はいわゆるシステムエンジニアです。システムエンジニ…

  2. Linux

    Macbookのパフォーマンスを最大限引き出す!僕がMacbookでLinuxを使う理由とその方法 …

    さて、今日は前回に引き続き第2回目となります。前回の記事はこちら…

  3. コンピューター

    子どもたちの語る生まれる前の話に、ワケが分からなさすぎてワクワクする

    先日、ちょっと前から狙っていて、ちょこちょこ学習していた技術を習得しま…

  4. Linux

    bashからzshに変更しました。僕のたまごっち的な仕事道具

    GUI一般的なパソコンを使う人々はGUI(グラフィカルユーザーイン…

  5. ウェブサービス

    今ままでdisってごめん!このタブレットやっぱり即買だわ(笑)Amazon Kindle Fireが…

    そろそろかなあ〜(そわそわ)と家の中で過ごしていると、チャイムの福…

  6. Mac

    mac使いならホント絶対入れとけってソフト「Alfred」

    僕はこのソフトウェア -Alfred- をMacにインストールして以来…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. レビュー

    マクロ撮影にも良く、軽くて強い!ポータブル三脚 Rangers RA010を使っ…
  2. 写真

    SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMを購入したので写…
  3. コンピューター

    写真や画像を一括でリサイズできるrubyプログラミング
  4. こころ

    バチなんて当たらないから、思うように生きなさい
  5. 日記

    上手くやる必要はないから、とにかく表現を重ねて行くことが重要。公開が恐ろしいもの…
PAGE TOP