ウェブサービス

ながら聞きで学習できるAmazonの新サービスAudibleがすごい

またまたAmazonがものすごい便利サービスを展開してくれました。

Amazon Audible

audiblelogo
その名も「Audible」
Audible(オーディブル)物語に耳を澄まそう。 | Amazon.co.jp

どういうサービスかと簡単に説明しますと、既存の本の音声が自由に聴き放題というサービスです。

え?どういう事?ですよね。

具体的にいうと、既に出版されている本を、おそらくプロの朗読家の方が朗読してくれるものを、聴き放題というサービスです。

プロの朗読家の人本当にすごい。一冊の本を朗読してくれるなんて本当にありがたい事です。読み終わった頃には喉からからでしょうからね・・・。

本を読むよりはるかに楽

朗読される本の内容を聴くのは、実際に本を読むよりもかなり楽です。

というか、楽さの次元が違いますね。

本を読むときには、基本的には手も目も本にかかりっきりになってしまいますが、朗読される内容を聴く場合はもちろん耳だけですみます。

一番威力を発揮するのは車の運転時とかですかね。普通絶対に本を読む事のできないようなシチュエーションですら本の中身をしることができるという。

実際、これがかなり楽しくて、なんか車で一人で遠出するのが億劫でなくなったというか、ドライブしながら本の内容を読み聞かせしてもらえるのは最高です。w

再生速度も調整可能

はじめは一倍速で聴いていたんですが、聴いてるうちに「遅いな」と思うようになってきました。

倍速できないのか?と思ったらちゃんとありました。

1〜3倍速まで0.05倍速刻みで調整して再生可能です(Androidアプリ版Audible)

超便利。

月額1500で本(音声)をゲットし放題

しかもAmazonプライム会員は3ヶ月無料体験できます。

プライムでない人も1ヶ月無料体験可能。

3ヶ月無料体験ってかなり太っ腹で嬉しいし、これ3ヶ月経ったあとも確実に契約を継続しますわ。

このサービスが面白すぎるせいでブルートゥースのイヤフォンが欲しくなってきました。

料理しながら聴くときに、ちょっとケーブル邪魔なんですよね。

最近かなり安くなってるんですね〜。ひとつ持っておこうかな。

聴く事の偉大さ

たとえば、英語学習のスピードラーニングですが、ああいう類は実際にかなり効果があるらしいです。

本当の所、英語を聞き続けるだけで英語は喋れるようになるらしいんですよね。

英語を聴き続けて、300時間ごとくらいに階段状に英語力は向上していくらしいです。

もちろん、意味のわからない英語を聴いても英語力の向上にはつながらないのですが、スピードラーニングのように日本語と英語を交互に話す英会話教材だと意味も理解できるからかなり効果的だということです。

この方法を使って3年くらいで、英会話スクールに通わずにToeic960点台を出したという人を僕は知っています。


何事もそうですが、効率を求めて勉強をする人がおおいと思います。

しかし効率のいい方法って往々にして長続きしない方法が多いんですよね。

それよりは上の英会話教材の例のように、空き時間にボケーっと聴くような楽にできる事を継続した方が確実にモノにできるっていうことです。

本の内容もボケーっと聴けるようになったとは・・・いい時代になったものです。ほんと。

継続はちからなり。基本、スキルを身につけるには質より量が大事ということですね。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

それではまた♪

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. レビュー

    自分の記憶を外部に持つという発想。日記のすゝめ。

    いいなと思った事はとりあえずやってみようと思っていて、日記をはじめまし…

  2. スポット

    長崎県美術館のミュシャ展に行ってきました。

    昨日は大雨の中、長崎県美術館の「ミュシャ展」に行ってきました。…

  3. Mac

    MacbookPro ME865J/Aが届いたので開けてみた、その所感。

    今年最後の個人的な仕事と言うか使命を終え、家についたとほぼ同時に届きま…

  4. ウェブサービス

    わたしはもうずっとしまうま。ここ3年くらいお気に入りのオンライン写真、年賀状プリントサービス

    先日コンビニに立ち寄ると、ケータイで撮った写真をプリントしている人を見…

  5. レビュー

    git入門と使い方はこれ一冊でOK「わかばちゃんと学ぶGit使い方入門」を読みました

    Gitってご存知でしょうか。ソフトウェア開発業界の人では知らない人の居…

  6. ウェブサービス

    ハイブリッド車とノーマル車の損益分岐点を求めるアプリを作りました

    先日、あたらしく買う車について、ハイブリッド車にするか、ノーマルエンジ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 人間関係

    人に話す事は自分にいい聞かせる事だと思う
  2. 日記

    死について、訂正と追記
  3. 日記

    どこまでワガママなんだろう。僕がブログを書き続ける理由を語ります。
  4. 日記

    不二家の金のシュークリームが美味しかったので、普遍性について考えてみた。
  5. 動画

    「のぐちさん」と「たくみくん」先日のGoProで撮影した動画を編集してみた
PAGE TOP