日記

giraffeong.comは1歳になりました

ブログを書きはじめて思い知らされた事があります。

それは、自分がいかに物知らずであるかという事でして。

かつて自分の事をちょっとは物を知っている男だと思っていて、物知り顔で過ごしていた事が今はとても恥ずかしいです。

最近は、大人のたしなみとして、もっと世の中のことを知っておかねばならないのかしらと思いたち、池上 彰さんの書かれている本などを読んでおります。

池上彰のあした選挙へ行くまえに (河出文庫)
河出書房新社 (2016-06-24)
売り上げランキング: 366

正確には読んだり聞いたりしています。

近頃ジョギングの習慣をつけたいと思いたち、朝や、朝に走りそびれたときは夜に近所を走っているんですが、その時のおともにオーディオブックは重宝しています。

今感じている事は、これまでの人生、圧倒的にインプットが足りなかったんだなあと。

やっぱり、全く知らないのと、さわりだけ知っているのとでは、文字通り0か1かくらいに違うものなんですよね。

こう思ってからは本を始めとする文字情報の読み方も変わってきました。

以前までは文字を順に追って読んでいたのですが、最近は要点と思われるような部分のみをざっくり読むようにしています。

まあ技術書なんかは順を追って読まないとそもそも理解できないのですが、物事の紹介なんかは、頭のなかに概念さえ出来てしまえばいいんです。

ちょっと考えてみれば、本の読み方にも正解なんてないんですよね。

いろんな事を見聞きして、頭の中にとりあえず放り込んでおけば、後は勝手に脳の中で熟成してアイデアが生まれたりするものなんだろうなと。

これまで一緒にやってきた自分の脳みその事ですから、もはや信頼して過ごすほかないですねえ。

このブログのドメインgiraffeong.comを取得してから、ちょうど一年が経つ事を知らせるメールが今朝届きました。

Facebookのいいねの数もいつの間にか100を超えていました。

最初は70ちょっとくらいだったと思いますので、一年をかけて30人くらいの人に興味をもっていただけたようです。

なんとも派手な成長とは行かないのですが、これは当たり前で、むしろ自分にしてはよくやれているほうだとすら思います。

こんなにも物を知らない僕の書く文章を暖かく見守ってくださる人たちにいつも感謝しています。

何かしら誰かの役に立つ事を書きたいと思っているのですが、いかんせんまだまだ時間が必要のようです。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

baby-child-hands-mouth-people

ドメインを取ってからは1年が経ちましたが、現在の総記事数は296記事です。

最初の方全然書いていませんでしたからね〜。

とはいえ、一年前の今日、何はともあれブログを書くことを決心した僕がいたという事を、僕は嬉しく思うのです。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. レビュー

    終わらない青春と、眠らない体を。

    生きていると定期的にジャッキーチェンが見たくなること、みんなにもあるん…

  2. コンピューター

    ブログを始めたい人に今おすすめのブログシステム。ブログを書くという事の可能性。

    最近、僕がブログを書き始めたことで、ブログを書くという事に興味をもって…

  3. レビュー

    長時間のバスなどの車中旅行の前に準備しておくと良いもの。A.首枕

    先日、ぼくは鹿児島県の東側の半島、大隅半島に向かっていました。…

  4. 日記

    ぼくが自分の直感を信じずにバカを見たはなし

    先日、高速道路で鹿児島から佐世保に帰ってきている時のことです。…

  5. 教育

    金のさかなのお話

    彼女の妹はまだ小学4年生。学校の授業のなかでも道徳の時間が好き…

  6. スポット

    行列よさらば!並ぶことなくディズニーランドを100%楽しむ方法

    先日、生まれてはじめてディズニーランドに行ってきた。前日の夜、TO…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. 日記

    人は文脈の中で文字を読むよね。という話
  2. こころ

    人を嫌いになってはいけない理由。嫌いになる前にできること。
  3. Linux

    壊れたCFカードから写真データCR2を取り出すことに挑んだ記録 その1
  4. 日記

    最近酒を飲む機会が増えた事
  5. スポット

    400年近く前の木造建築に圧倒されました!京都、清水寺の写真
PAGE TOP