日記

giraffeong.comは1歳になりました

ブログを書きはじめて思い知らされた事があります。

それは、自分がいかに物知らずであるかという事でして。

かつて自分の事をちょっとは物を知っている男だと思っていて、物知り顔で過ごしていた事が今はとても恥ずかしいです。

最近は、大人のたしなみとして、もっと世の中のことを知っておかねばならないのかしらと思いたち、池上 彰さんの書かれている本などを読んでおります。

池上彰のあした選挙へ行くまえに (河出文庫)
河出書房新社 (2016-06-24)
売り上げランキング: 366

正確には読んだり聞いたりしています。

近頃ジョギングの習慣をつけたいと思いたち、朝や、朝に走りそびれたときは夜に近所を走っているんですが、その時のおともにオーディオブックは重宝しています。

今感じている事は、これまでの人生、圧倒的にインプットが足りなかったんだなあと。

やっぱり、全く知らないのと、さわりだけ知っているのとでは、文字通り0か1かくらいに違うものなんですよね。

こう思ってからは本を始めとする文字情報の読み方も変わってきました。

以前までは文字を順に追って読んでいたのですが、最近は要点と思われるような部分のみをざっくり読むようにしています。

まあ技術書なんかは順を追って読まないとそもそも理解できないのですが、物事の紹介なんかは、頭のなかに概念さえ出来てしまえばいいんです。

ちょっと考えてみれば、本の読み方にも正解なんてないんですよね。

いろんな事を見聞きして、頭の中にとりあえず放り込んでおけば、後は勝手に脳の中で熟成してアイデアが生まれたりするものなんだろうなと。

これまで一緒にやってきた自分の脳みその事ですから、もはや信頼して過ごすほかないですねえ。

このブログのドメインgiraffeong.comを取得してから、ちょうど一年が経つ事を知らせるメールが今朝届きました。

Facebookのいいねの数もいつの間にか100を超えていました。

最初は70ちょっとくらいだったと思いますので、一年をかけて30人くらいの人に興味をもっていただけたようです。

なんとも派手な成長とは行かないのですが、これは当たり前で、むしろ自分にしてはよくやれているほうだとすら思います。

こんなにも物を知らない僕の書く文章を暖かく見守ってくださる人たちにいつも感謝しています。

何かしら誰かの役に立つ事を書きたいと思っているのですが、いかんせんまだまだ時間が必要のようです。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

baby-child-hands-mouth-people

ドメインを取ってからは1年が経ちましたが、現在の総記事数は296記事です。

最初の方全然書いていませんでしたからね〜。

とはいえ、一年前の今日、何はともあれブログを書くことを決心した僕がいたという事を、僕は嬉しく思うのです。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 日記

    きれいすぎる水に魚は住めないの

    ある、殺虫剤の会社の社長さんが言ったそうです。「売らなくても売…

  2. コミック

    新しい世界の未来予想。まもなくバーチャル・リアリティの時代が来ます。

    先日、テレビでバーチャル・リアリティ(以下VR)についての特集を見まし…

  3. コンピューター

    プログラミング技術が必修になる。2020年からの小中学教育

    先日、会社に18歳のハーフの子が短期のバイトとして入ってきました。…

  4. 人間関係

    ものごとがうまく行かない時期の対処法

    ものごとが上手く行かないときなんにしてもそうですが、受け身の姿勢で…

  5. 日記

    あたまの良い子の育て方。「あたまがいい」というのはどういう事か

    抽象的にものごとを考えられる先日読んだ本に、頭がいいことという…

  6. 日記

    いちばん近くて、いちばん遠い、自分自身。

    「みんなが決めたからそうする。」ということが社会にはとてもおお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. レビュー

    パナソニックの食器洗浄機NP-TH1を3ヶ月使用してみての感想
  2. スポット

    モンゴルに到達するも夢叶わず。名護屋城にみた兵どもが夢の跡
  3. 日記

    誤解を恐れずにいえば、私はもう頑張る事をやめようとおもった話
  4. 日記

    ぼくの、年々減り続けているプライドについて
  5. ライフハック

    人は習慣によって作られる。良い習慣を簡単に身につける方法
PAGE TOP