写真

今日見つけた、いい写真というものについての1つの答え

ついこの間普遍的な事は存在しないと、思い至った訳だけど、いい写真ってなんだろうってずっと考える。
そんな毎日を過ごしていたら今日1つの答えに遭遇した。

写真家の荒木経惟さんが言ってたんだけど、「昨日今日撮った写真でも、懐かしい気持ちが出る写真がいい写真だ」と。

ああ、なるほど。

荒木さん。- ほぼ日刊イトイ新聞より

ノスタルジー

そういえば僕の最近の写真のテーマはずっと、「ノスタルジー」だった。
ノスタルジーとは「望郷」「郷愁」という意味で、過ぎ去った時代を懐かしむ心のこと。

ノスタルジーと言っても、あえて古めかしい物を撮るとかという訳でもない気がする。
なんというか、キラキラした、確かにそこにあった存在感みたいな物を写した時に懐かしさという物が生まれる気がする。
それはまさに、昨日、今日撮った写真だとかは関係なく。

でも家族写真とか集合写真とか、間違いなく懐かしくなっていくもの。
これはまた別ジャンルな気がする。

あくまでさり気なさのなかに懐かしさのキラキラがある様な写真が、僕は好きだなあと思う。

エゴとエロ

もうひとつ、荒木さんが言っていた事が「エゴとエロ」

写真とは「エゴとエロ」であると。

さすが、本質を貫いた言葉だと思う。

写真を撮る人間なら誰しも、エゴを出さずにはいられない。

写真を撮るという、その行為自体がエゴだ。

そして撮影した写真をあまつさえ万人の目に向けて公開してしまうというね。

ものすごいエゴイズム。

自分のエゴをごまかしたり、正当化するつもりはないが、それは誰かがやらなきゃいけない事だとは感じる。

別に僕がやる必要も無いわけだが、僕のエゴがそれをさせるという結局、エゴの塊のような男です僕は。

エロに関してはもはや言うまでもなく、人間の、全生物の根源的な興味だと思う。

これに対して糸井さんが良い事言ってた「エゴとエロ」とは、生き物そのもの、「生きる、繁殖する」事であると。

いい写真撮りたい

とりあえず、自分の場合シャッターを切った回数が圧倒的に少なすぎるよね。と思う。
最近会社に通うのにホワイティ号(自転車)で通っているので、通勤中、首からカメラをぶら下げて走ろうと今思い立った。

この間、ヨサコイのコンテストに写真を出したのだけど、始めてワイド四つ切に印刷した自分の写真を見て少し感動したよ。
小さい写真じゃ得られない感動があった。

だから最近は写真を見てもらう時、出来るだけ大きな画面で見て欲しいなと思う自分がいる。
まだまだ、そんなに大した写真じゃないかも知れないのだけれど、できるならね。なるべく大きな写真をご提供したいと思う。

このブログじゃ、ちょっとアレなのでこちらのページで。
920's Portfolio

僕の写真を見てくれる皆が通信制限にかかりませんように。

それじゃあまた。

IMG_0151

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 文章テクニック

    自分探しの旅の終わり

    先日、直ちゃんとドライブしている時の事でした。その時、彼女は僕のブ…

  2. レビュー

    スマートフォンの手帳型カバーの功罪

    この間画面バリバリになったスマホを交換してから、次は絶対に割るまいと決…

  3. キャンプ

    七ツ釜キャンプ場に泊まってきたので現地の写真とお話

    2019年11月4日、テントを購入して初めてのキャンプ場として佐賀県唐…

  4. ニュース

    TPPが5分で大体分かった感じになるページ

    日本政府が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉について大筋合意に達したと…

  5. コンピューター

    株やFXの短期トレードで長期的に勝ち続ける事が出来ない理由

    都会の方では株価や為替の乱高下に合わせて電車が止まったりするようですね…

  6. レビュー

    マクロ撮影にも良く、軽くて強い!ポータブル三脚 Rangers RA010を使ってみた感想

    自転車で移動しながら街の様子や夕日を撮影するという事をやってみたんです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. こころ

    原爆投下、そして終戦から75年。今日も愛ゆえに人は
  2. レビュー

    Tevaのサンダルを使ってみた感想!おすすめできない2つの理由
  3. ニュース

    そろそろ耳を塞がずに個人的に音楽を楽しめる時代が来るらしい。骨伝導ヘッドフォンな…
  4. 日記

    ばあちゃん
  5. レビュー

    劇中なんども心くすぐられる作品。これ読んだらすぐに「君の名は。」観てきて
PAGE TOP