健康

一日に何時間寝るのが限りなく正解に近いのか

昨夜、早寝早起きをしようと思って21時に床についたら翌朝8時に目覚めてしまい、必要以上に爽やかな朝を迎えた920です。こんばんは。

さて、今回のことで前に僕が唱えた「早寝さえすれば、体が十分に睡眠を取った時点で自然に目覚めるので、自然に早起きが出来る」説が破綻してしまいました。

冬のオフトゥンって怖いっすね…

5205109168_07f0c50d64_b

そもそも人間何時間寝ればいいのか

これさえ分かれば、寝る前に適切な時間に目覚ましをセットし、朝になれば目覚ましの音とともに涙を飲んで早起きができるでしょう。

何時間寝ればいいのか。人によってベストな時間は異なるでしょうが、限りなく正解に近い時間は〜・・・

(ドラムロール)

7時間でーっす!

なんでもアメリカの研究報告で、長寿な人の睡眠時間は7時間で、それより長くても短くても、死亡率があがるというデータがあるということで。

コロンビア大学の研究では、平均睡眠時間が7時間の人に比べて、6時間の人は23%、5時間の人は50%、4時間の人は73%肥満になりやすいという事がわかっているようです。

なるほど、眠る時間が短いとふとりやすいのか、と思ったのですが、もうひとつデータがありまして。

スタンフォード大学の研究でも、睡眠時間が6〜7時間の人がもっとも肥満度が低く、それより長くても短くても、肥満度が高まるという報告があるようで。

これには成長ホルモンと体内時計が影響しているという事です。

何時に眠るのがよいのか

はいこちら23〜24時がベストという事です。

メラトニンと成長ホルモンが同時に分泌されて、質の高い睡眠が得られるという理由です。

メラトニンは体内時計にしたがって22時頃から増え始め、23〜24時にピークに達するとのこと。

眠りについてから3時間ほどの時点で一晩のうちでもっとも眠りが深くなり、成長ホルモンが多く分泌されるんですねー。

ちなみに自分はもう大人だから「成長ホルモン」は要らんってわけにはいきませんよー。

成長ホルモン
がたりないと、疲れがとれなかったり、免疫機能が低下したり、老化が促進したり、太ったりします。

ということで〜体重が気になっている人や、疲れが取れないなんて方は睡眠時間を見なおしてみるといいかもしれませんね。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます〜。

おやすみなさい♪

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. こころ

    楽しかったあの頃のことは、世界中の金を積んでも買えない。

    だいたいの大切にされている古いものというのは、たくさんの人の命に触れて…

  2. 人間関係

    僕たちの嘘は本当のところ、少しも隠せていないんだろう。

    特に目に見えているわけではない、耳に聞こえているワケでもないのに「人の…

  3. レビュー

    世界平和の実現には、すべての情報がオープンになればいい。

    京都の撮影にやってきたついでに、大阪の難波で3Dを超えた4DMXという…

  4. 日記

    僕の隣のおばあさんが顔を赤らめた時に起こった事

    最近、髪が伸びたのでいきつけの美容室に行ってきました。店内はとてもい…

  5. ニュース

    配偶者控除の廃止に想う常識の移り変わり

    配偶者控除が見直されるらしいですね。そもそも配偶者控除ってなんでし…

  6. 日記

    焦らず一歩一歩を踏みしめながら大切な物を拾ってゆく2016年にしたい。

    昨日の夜は佐賀から友達が遊びに来てくれたので、一晩中酒を飲み交わしまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. レビュー

    失敗した買い物シリーズ〜macアプリ「OmmWriter」その致命的バグ〜
  2. 写真

    HTBよ永遠に。HTBpark last partyの写真
  3. 結婚式のメインカメラマンをやってきました。ストロボを使っても間接照明を美しく撮影…
  4. お金

    ある動物の考える投資の結論
  5. 人間関係

    顎を触りながら唇を触る癖のある人は◯◯がしたいらしい。
PAGE TOP