こころ

ほんとうに必要なものは、少ししかないから。ぼくはモノを捨てまくる。

ぼくはあまり、モノが好きじゃないのだ。

いや、これはさすがに少し言い過ぎか。

ようは、自分の周りが散らかるのがきらいなのだ。

なんで部屋が散らかるのか。それはモノがあるからです。ということである。

これは単純なはなしなのだけれど、自分の目の届く範囲が散らかっていると、集中できないのだ。

いや、これもちょっと違うか・・・。

たとえば、ぼくが何か集中するような作業にはいる前というのは、テスト前の勉強をする子供によく似ているのかもしれない。

「これから集中しなくちゃいけない!」という心理的プレッシャーから逃れるために、とりあえず掃除をはじめてしまうのだ。

これはある種の現実逃避なのだと自分でもわかっている。

そして、部屋が片付き、いよいよ逃避する先もなくなってから、ついに観念して作業に入るのである。

大抵の場合、いちどはじめてしまうと集中することができるのだけど、

ものごとというのは「入り」が実に大切な部分だと思っていて、

ここで上手く意識を集中状態に導入できないと、すぐに本を読んだりインターネットで遊んだりしてしまいがちなのである。

加えてぼくの中の「プロフェッショナルのイメージ」というものがある。

プロの道具は整っていて、作業場は整然としているもののはずだ、という。

今は、そういう部屋が、欲しいなあと思う。


ぼくは昔から、モノにはあまり執着のなかったほうだと思う。

フィギュアや人形などの類を欲しいと思ったことはないし、何かのコレクションをやったこともない。

洋服も、べつにそんなにこだわりはないのだ。他人が見て不快にならない程度に清潔でいられたらいいと思う。

欲を言えば、ぼくは寒がりなので、できるだけ暖かいものがいいなあと思う。

誤解を恐れずに言えば、ぼくにとってのモノの判断基準は、「便利で役に立つか、そうでないか」だけである。

こういう尖った言い方をすると、多方面からの軽蔑のまなざしを受けてしまいそうで少々緊張するのだけれども。

便利で役に立つモノというのは、より小さなスペースで、より丈夫で、多くの機能を持つモノという事かな? 

でもぼくは、ふわふわふかふかなものが好きなので、気づけば随分クッションや毛布のようなモノが増えてきている。

そしてこれらに関しては、貴重なスペースをゆずる事もやぶさかではないのだった。

本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。

自分自身が現在、広くない家に住んでいるから、モノについて厳しい目で選んでしまうのかも知れない。

でも、ぼくの部屋は多分、広い必要はないんだと思う。

屋根裏のような場所に、机と椅子と、本棚と、パソコン。小さな窓があればいい。

窓辺には植物を置こう。

あとはカメラ用の防湿庫と、アコースティックギターも置こう。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. 日記

    感謝について

    雨降る日曜日の夜によくあう音楽はいかがですか〜。先日本を読…

  2. 人間関係

    伝える事と伝わる事、誰かに助けの手を差し伸べる事のできる資格

    この曲は優しさとほのかな憂いの混じった感情を呼び起こしてくれる。こ…

  3. 日記

    「問題はそれが起きたのと、同じレベルで解決することはない」のセリフに感じる1つ上の世界

    ハローみんな、くにぴょんが最近気に入って聴いてるのはこんな曲だぽよ。…

  4. 日記

    ヴィファーレン長崎を応援しよう!と突然テレビから言われる違和感

    ちょっと前に店でラーメンを食べていたときの事。視界の端っこの方…

  5. 日記

    無計画広島旅行記 原爆ドーム編

    「広島にでも行ってみるか」という話しになり、なんの計画もなしに広島に向…

  6. レビュー

    世界には神も魂もない。初期仏教がじつに科学的なことに驚いたこと。

    最近ぼくは仏教に興味があるということを以前、記事に書きました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. こころ

    怒った自分を観察していると、ふしぎと怒りが鎮まったよ。
  2. プロジェクト

    3/26(土)させぼ市民活動交流プラザで「無理のない」ことをしたい。
  3. 日記

    テレビつけっぱなしはわりとマゾい
  4. 日記

    もっと身も心も軽やかになりたい。心にしたがって取捨選択するという事。
  5. 健康

    2ヶ月で約4キロ痩せた。リバウンドしない王道的ダイエット方法
PAGE TOP