レビュー

ネットワークセキュリティの仕組みを楽しく学べる「王様達のヴァイキング」

最近「王様達のヴァイキング」というマンガをちょこちょこ見ているのですが、ITに詳しい人が監修してるのだろうなあという感じで面白いです。

ものすごくざっとしたあらすじとしては、めちゃくちゃコンピューターの仕組みに詳しい18歳が他人のコンピューターに侵入しまくる悪さばかりをしていたのですが、心ある人に拾われて逆にシステムを守る側に回るという。

他人に害を及ぼすPCに詳しい人の事をクラッカーとかブラックハッカーとか言うのですが、侵入するための知識を持つという事は逆にどこを戸締まりしとけばいいのかわかる人だというワケで、世界的に著名なクラッカーが、システムを守る側(ホワイトハッカー)に転じるというのは、ITの業界ではよくある話しです。

ケビン・ミトニック - Wikipediaという人とかですね

若いのにめちゃくちゃPCに詳しいという人も最近はまれによく居ますね!

とはいえさすがにこれはマンガで、非現実的な内容も多々あるのですが、実際にネットワークセキュリティの世界がどういう理屈で動いているのかという事は結構リアルで面白いですよ。

man in the middle

画像は中間者攻撃 - Wikipediaを仕掛ける是枝くん。

ネットワークセキュリティというと多くの人は「自分には関係ねえ」って思いがちだと思うのですが、一般教養レベルで必要になってきている時代に既に突入しているのではないでしょうか!

Facebookもあんな事になりましたしね。

Facebookといえば一時期鑑定系のアプリ流行りましたけど、あれやっちゃうと友達の個人情報丸渡ししちゃうって知ってました?

という事でこの本読んでちょっと感覚を掴むのは大いにありかと思いますよ!

電子書籍版ならただいま1巻が無料のようですね、すばらしい!

もう順次設置が始まっているのかも知れませんが、スマートメーターなるものが今後それぞれのお宅に取り付けられる事になるようですね。これは、ガスや電気や水などのライフラインに電子的に制御された弁が取り付けられる事で、いちいち電気やガスの使用量の検針などを行わなくてよい様にする仕組みです。

つまりこれは私達のライフラインさえもサイバー攻撃の対象になるという事で、これはウカウカしていられませんね。という事で、次回は私達には見えない所で現在もまさに進行形で行われている国家間のサイバー戦争的なものについて書いてみたいと思います。

 

この記事が気に入ったらいいね!しよう
🍀

更新情報をお届けします

関連記事

  1. レビュー

    僕が戦争映画を見る理由。「FURY」を見た感想

    先日、ブラッド・ピット主演の、第二次世界大戦を題材にした「FURY」と…

  2. レビュー

    Amazonプライムビデオのアバターを見たら、結構おもしろかった件

    Avatarという有名な映画、知らない人の方が少ないと思います。…

  3. レビュー

    Bluetoothイヤフォンをまだ持ってない人に見てほしい。Tenswall イヤホンレビュー

    先日Bluetooth(以下BT)のイヤフォンを買いました。BTと…

  4. コンピューター

    今買うならコレ!な電子書籍リーダー、タブレット端末

    僕は電子書籍を見るときにNexus7の2013を使って読んでいます。…

  5. レビュー

    巻爪ほぼ完全に治ったので巻爪ロボを褒め称えるの巻

    さかのぼることおよそ20年前、たぶん中学生くらいの頃から巻爪の症状に悩…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事

スポンサーリンク

  1. レビュー

    池上彰さんの「おとなの教養」を読んだ
  2. ニュース

    そろそろ耳を塞がずに個人的に音楽を楽しめる時代が来るらしい。骨伝導ヘッドフォンな…
  3. 日記

    もう環境のせいにはできない – もしも世界が思い通りなら。
  4. コンピューター

    子供たちに通信端末を持たせることについての功罪
  5. 日記

    クルマのない日常
PAGE TOP