長崎県佐世保市城間町にある、旧宮村国民学校地下教室、その名も「無窮洞」に行ってきました。
現在は佐世保市の観光資源として、ボランティアの人などが協力して維持管理されているらしいです。
『無窮洞(むきゅうどう)』とは、第二次世界大戦のさなか(1943年)、当時の宮村国民学校の教師と小学生たちが掘った巨大な防空壕のことです。中は幅約5m、奥行き約20m、生徒500人が避難できたというほどの大きさ。避難中でも授業や生活ができるように、教壇まで備えた教室をはじめ、トイレや炊事場、食料倉庫、さらには天皇の写真を奉ずる御真影部屋まで設けてあり、戦時下の時代背景を知ることが出来ます。 当時4年生以上の児童がツルハシで堀り進み、女子生徒がノミで仕上げたといわれ、工事は昭和18年8月~終戦の昭和20年8月15日まで続けられたそうです。 天井は小学生の手によるものとは思えないほど、美しいアーチを描き、平和の祈りが聞こえてきそうな趣きの『無窮洞』。市街地からは少し離れますが、ぜひお立ち寄りになって中をご見学ください。
「無休洞」写真
避難道は後から作られたものらしく、これが出来るまで袋小路になっていたため、空気の循環がなく、酸欠になってしまう人がいたらしいです。
そこで扇風機に似た農具を、洞穴内に空気を送り込むための道具として使っていたようでした。(人力で)
その時は600人の生徒が洞穴内に避難したらしいのですが、この中に600人だなんて想像するだけで息苦しい。
男子生徒がつるはしを持って穴をほり、女子が整形などをして作り上げたらしいこの施設ですが、中に洞穴の工事に実際に携わった子どもたちの集合写真があります。
その写真の中の子供達は誰一人として笑っていないというのがまた、なんだか時代を感じさせられましたね。
本日もG線上のきりんにおこしいただきありがとうございます。
1943年から終戦の年、1945年まで掘り続けられたというこの施設。
2年間でこれを、子供達が作り上げたというのはすごいですね。
勉強する暇なんてなかっただろうなあ。
色々な意味で考えさせられたスポットでしたよ。
それではまた♪
更新情報をお届けします
この記事へのコメントはありません。